エルダーベリーにはたくさんの効能がある。
エルダーベリーにはたくさんの効能がある。Antioxidant と言われる、抗酸化物質(抗酸化剤とも呼ばれ、過酸化脂質を作り出し、動脈硬化、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こす活性酸素を取り除き、酸化の働きを抑える物質)が多く含まれているのでコレステロールを下げ、視覚改善、免疫力促進、心臓動脈効果、咳、かぜ、扁桃腺、インフルエンザ、ウイルス感染などの回復に役立つ果実。昔から食用だけでなく万能薬としても使われています。
利尿作用、便秘改善、発汗促進、体内の毒素を排出してくれるのでむくみ予防にも適している。
Sauce: http://www.herbwisdom.com/herb-elderberry.html
Affinity/ Systems affected: Lungs and liver Sauce: https://www.holistichealthherbalist.com/the-benefits-of-elderberry/
エルダーベリーのシロップやキャンディーなどは見たことあったが実際にフレッシュなエルダーベリーを初めて見たのはノースフォーク(ヨセミテ国立公園近辺)に行くようになってから。
通常売っているエルダーベリーのシロップやお茶にはお砂糖が入っているので使ったことがなかった。ノースフォークのお友達のリンダさんが自分の敷地に育っているワイルドエルダーベリーをくれたのが初めて自分でエルダーベリーのお茶を作るきっかけになったので感謝。
リンダが作り方を教えてくれて初めて飲んだエルダーベリー・ティーは気持ちを落ち着かせてくれる大地の癒しの味がした。
美味しくて簡単に作れる。甘味がどうしても欲しい人は玄米あめか麦芽糖メープルシロップ、または甜菜糖を入れてもいいかも。
免疫力アップのエルダーベリーティーを飲んでみましょう。
アメリカ国内なら下記のサイトで乾燥したエルダーベリーが購入できます。
エルダーベリー・ティーのレシピ
Serves: 二人分
Ingredients:材料
- 16 オンス 浄水 (2 カップ)
- 大さじ2 乾燥エルダーベリー
- 小さじ1 甘味料ー 玄米あめか麦芽糖メープルシロップ、または甜菜糖(必要なら)
Instructions:作り方
- お水とエルダーベリーをお鍋に入れます。
- 沸騰してきたら火を弱めて20〜30分ゆっくり蓋をして煮込む。
- 火から移して3〜6時間そのままにして置く。こうする事によってエルダーベリーの効果が注入される。
- エルダーベリー濾してもう一度温め直して飲む。
- 必要なら甘味を加える。

写真: エルダーベリー
みなさんがこのエルダーベリーの癒しの茶を試してくださることを願いつつ。
Love, Sanae 💖
追伸:このブログは初め英語だけで書いて2月2017年にアップしたものを編集して日本語にしたものです。