ゴールデン・リトリバー犬クラちゃんの癌と生きるパート1

クラちゃんはゴールデンリトリバー介護・セラピー犬として活躍ずっとしています。
手作り オーガニック犬ごはん(ヘルシーハッピープーチ)を食べて自然な環境で育ちました。

650 HHP & Sanae with mug CR

クラちゃんは前列の真ん中

子犬の時からお利口さんで、その上、とっても優しくて落ち着いています。誰にも親切でフレンドリー。特にお年寄りと子供が大好き。サンタモニカの老人ホームやファーマーズマーケットに長年行って介護犬のボランティア活動をしています。私が臨死体験をするほどの酷い交通事故で長い間車椅子生活をしていた時もクラちゃんはいつも補助してくれてました。クラちゃんの生まれ持っての性格は少し恥ずかしがり屋さんで静かなのですが、うちの犬家族の年長さんとして、また介護・セラピー犬として無条件の愛をみんなにシェアーして頑張ってます。

Kula at Santa Monica Farmers Market

ファーマーズマーケットのクラちゃん

今年の5月16日に13歳のお誕生日を迎える時に年に一度の身体検査に行きました。丁度少し前から左後ろ足の調子が悪く、ビッコをひき始めていたので、そのことも検査してもらいたかったのです。ホリスティック 獣医のドクター・レインに検査してもらい、足の骨、筋、筋肉に問題はないようだと言われました。ただ血液検査の結果で、貧血と内出血をしていることがわかり、内科専門の獣医さんの所で超音波診断とレントゲンの検査をするようにすすめられました。5月18日、早速検査に行きました。そしてクラちゃんが脾臓の癌(血管肉腫)だと診断され、ショックで目の前が真っ暗になってしましました。血管肉腫のことをすぐ調べたところ、よく犬(特にシェパードとゴールデンリトリバー)に見られる癌で、腫瘍が非常に大きくなって、転移するまで 臨床徴候をめったに示さず、 進行がとても早いとわかりました。クラちゃんの場合も既に両方の肺に移転していました。また、左後ろ足は脾臓が肥大していて腰部の骨を押していて神経を麻痺させていたことが原因でビッコをひいていたと思われます。
脾臓の血管肉腫の場合、脾臓摘出手術をしてその後、化学療法か放射線療法が通常勧められます。クラちゃんはもう肺に移転していたので、内科専門の獣医のドクター・ハダーに脾臓摘出手術は不可能で、残り2週間から2ヶ月の命だと言われました。

Kula with her holistic doctor Lane

クラちゃんとドクター・レイン

 

5月29日にクラちゃんが癌になった事をブログで書きましたが、初めは悲しく何をしていいかも考えられないでいました。でもクラちゃんはまだ生きていて、食欲もあるし、毎日短い散歩に行って、お庭でハミングバードを見て来客を快く迎えてくれてます。だから悲観している時ではないと気がつきました。

 

Kula eating her healing food

癒し食を食べてるクラちゃん

 

昨日で丁度、クラちゃんが癌だと診断されて2ヶ月が過ぎました。マクロビオティックカウンセラーとして自分の持っている癒しの知識を全て使い、ホリスティック 獣医のドクター・レインからの指導と鍼灸の治療を受け、アニマルコミュニケーターのリディアヒビーさんとも話して、その他、血管肉腫に関するあらゆる 本やブログとインターネットでの情報を読めるだけ読みました。

犬が癌になる原因:
* 市販されているドッグフードの中の発癌物質と毒素
* 胃腸が消化できない不適切な材料のドッグフード
* 食物全体(whole foods/ホールフード)とバラエティに欠けているドッグフード
* 環境の汚染、除草剤、ノミとダニ予防の薬やスプレー
* 必要以上の予防注射
* 犬の種類・遺伝性と免疫組織障害

 

内科専門の獣医のドクター・ハダーと、主治医のホリスティック・ドクターレインは、ゴールデンリトリバーは、ガンになる確率が高い犬種で、また クラちゃんのブラザーの8匹中5匹がガンで若い時に亡くなっているから原因は遺伝と思われると言われた。 クラ ちゃんは13歳まで元気で生きられたのは手作りのドッグフードでずっと育ててきたからだろう言って下さった。確かに手作りドッグフードを食べて来て病気もほとんどしないで元気だったけど、3年くらい前まで知識不足で予防注射は以前、普通の獣医のさんのところで、言われるとおりに年に必ず1回はしていました。それと夏の間の3ヶ月くらいはノミとダニ予防の薬も飲んでいました。今更ながら、うちの動物家族に申し訳ない気持ちでいっぱいです。その他、わかったのは血管肉腫で脾臓摘出手術をした犬はその後平均2ヶ月くらいしか生きていないという事。だから今回クラちゃんが手術できなかったのは良かったのかもしれない。これは私が23年前に卵巣癌になった時に手術をしなかった事と同じかもしれません。

マクロビオティック・カウンセラーとして何百人のクライエントさんのカウンセリングをしてきましたが、脾臓血管肉腫のクライエントさんはまだ一度もカウンセリングをした事がなかったので、日本のマクロビオティック・カウンセラーの友人磯貝氏に相談をしてみました。磯貝氏は今まで6000人以上のカウンセリングをなさってきています。あまり犬やネコのカウンセリングはなさっていないと磯貝氏は言ってましたが、基本的には同じように扱うことが可能だと私の今まで犬、ネコカウンセリングしてわかっていたので、まず相談をしてみました。自分の知識とリサーチした結果、そして磯貝氏からのアドバイス、ホリスティック獣医のドクター・レインからの漢方薬、クラちゃんと会話して直感で毎日何をしたらいいか決めています。
クラちゃんの癌は脾臓なので陽性(私の卵巣癌も陽性でした)。移転したのは肺なので陰性。食養を作るときはそのことを考えて作ります。

 

Kula had fever (covering cold towels)

高熱と戦っているクラちゃん

 

クラちゃんは全体的に安定して来ています。ビッコをひいていた後ろ左足も少し良くなって自分で短い距離は歩けるようになりました。食欲もだいたいいつもあります。高熱が時々出るのでその時は気をつけて看病してあげてます。ヒーリング食を作ってあげてます。以前食べていた、生の野菜とか一切食べたがらないので、全部柔らかく消化しやすいように料理します。クラちゃんが嫌いだと吐き出すので色々工夫してメニューを作ってます。もし、みなさんのおうちのワンちゃんが病気になって今までの食事を食べなくなってもそれは当たり前です。ちゃんと病気用の癒し食をぜひ作ってあげて下さい。

 

Kula is standing her own and eating her food

自分で立って食べられるようになったクラちゃん

 

クラちゃんにしてあげていることリスト:

1.マクロビオティック
1)脾臓と肺のための癒し食(高熱が出た時の癒し食も含む)
2)癒しの飲み物
3)歯茎のマッサージ
4)ボディースクラブ
5)導引
6)指圧
7)レメディードリンク
8)湿布

2.漢方薬 (ホリスティック・獣医のドクター・レインからの処方箋)
3.ホメオパシー
4.バッチフラワーレメディー
5.エッセンシャルオイル
6.鍼灸
7.直傳靈氣
8. ビワの葉の温灸
9. 癒しの音楽
10. ヒーリングストーンのブレスレットとネックレス
11. ポジティブな癒し言霊
12. 「ありがとう」 詠唱
13. アニマルコミュニケーション

 

Kula likes Lotus Remedy Drink

レンコン茶を飲んでいるクラちゃん

 

これを見てもわかるように沢山やることがあるので、私の1日は活動に溢れています。毎日のプランを立てて、クラちゃんの様子を見ながら自分の日課を楽しみます。瞑想、ヨガ、Seed Kitchenの仕事、クラスを教えて、カウンセリングをして、執筆、友人や家族との時間。旦那さんのエリックとクラちゃん以外の5匹の犬と2匹のネコ家族との生活。

KUla with her family

クラちゃんと家族(ネコはいません)

 

病犬のクラちゃんの世話をするのは確かに大変です。毎日の生活のバランスをとることも簡単ではありません。でもクラちゃんのおかげで集中して毎日を過ごして、クラちゃんのために何かできることに満足を感じています。無条件の愛を私に毎日教えてくれるクラちゃんに心から感謝しています。

ラブ、草千
Love, Sanae

マクロビオティックとは?

マクロビオティックという言葉はギリシャが発祥地。

マクロ=大きく長く、ビオ=生命、ティック=学・術。

一般的には食事療法と言われているが、実際は生きる哲学、中国の陰陽原理を用い、宇宙の法則のバランスをとることをガイドしする。

マクロビオティックは、自然にそって生きることを促進する。

食べることが私たちにとって大きな毎日の部分になっているが生きることを根本的に考えるのがマクロビオティック。

玄米を主食、野菜や漬物や乾物などを副食とすることを基本とし、独自の陰陽論を元に食材や調理法のバランスを考える食事法である。

おおむね以下のような食事法を共通の特徴とする[7]

 

  • 玄米や穀物、全粒穀物の小麦製品などを主食とする。
  • 野菜、穀物、豆類などの農産物、海草類を食べる。有機農産物や自然農法による食品が望ましい。
  • なるべく近隣の地域で収穫された、季節ごとの食べものを食べるのが望ましい。
  • 砂糖を使用しない。甘味は米飴・甘酒・甜菜糖・メープルシロップなどで代用する

The word “macrobiotics” originated from Greek “macro” – large, long, “bios” – life, and “ticks” – skills. Macrobiotics is a philosophy of life, following the Chinese principle of “yin and yang,” which guides us in creating a balance.
Macrobiotics is a lifestyle that encourages living with the natural order of life.
Although Macrobiotics is considered an approach to life rather than a diet, food is a major component that shapes our daily life.

Whole grains are the staple, supplemented by locally grown organic vegetables, beans and sea vegetables, all prepared with traditional methods of cooking. Eating simple, natural organic foods, while avoiding highly processed and refined sugar foods, is the bottom line. It is important to lean from macrobiotics that foods can have both good and bad effects on your body. Also, the way we eat not only shapes physical health, it shapes psychological and spiritual wellbeing. The key lies in balance. In a macrobiotics diet, the composition dishes and choices of foods are adjusted according to the season, the climate, geography, and one’s age, gender, health condition, activities, and life circumstance.

Practicing macrobiotics gives you the strength to stay in touch with your feelings and bodily signs, maintain mental awareness and clarity, and help rediscover your true self.

from Love, Sanae Healing Vegan Macrobiotic Cooking Book page 239

マクロビオティッ ク・ビーガンお料理クラス : 炊飯器を使わず炊く美味しい玄米

ビーガン・マクロビオティック基礎シリーズクラス第1回:
炊飯器を使わないで伝統的な玄米炊き方3種類。

 "No Rice No Life" T-shit was a perfect for this class. Can you identify these whole grains?

“No Rice No Life” T-シャツはこのクラスにぴったりでした。

 

下記にあるのはこのクラスを受講したYukoさんから来たメールにある質問ですが、
Yukoさんから承諾をもらってこのブログに載せました。
この答えがみなさんのお役に立てたら幸いです。

ー草千先生、

一昨日のクラス、ご指導頂きまして有難うございました。
素晴らしいメンバーの方々にも会えて感謝の気持ちでいっぱいです。

クラスの後にSeedに寄って主人と美味しいクッキーと昆布とお塩も購入させていただきました。
購入したお塩ですがお塩は常温保管でよろしいですよね?
入れ物(瀬戸物、ガラス、または木で作られた)に入れて常温で保存して下さい。

さて、課題の玄米炊きのおさらいとして早速、昨日ステンレスのお鍋で玄米を炊いてみました。
炊き上がり、表面は”カニの穴”も出来てふわっと炊けましたが鍋底は真っ黒に焦げてしまいました(涙)。。。

やはりフレイムディフレクターが無いせいでしょうか?
又は火が弱火よりちょっと強かったのかもしれません。
フレイムディフレクターがあれば焦げなかったでしょうが、きっと火の加減も少し強かったのかもしれませんから、次回は気をつけてみてやって下さい。

そして、ごま塩もホールフーズでオーガニックの生のゴマを見つけたので早速作りました。
やはりホカホカのご飯に香ばしいごま塩は最高ですね!レシピのとおりごま大さじ12に対しお塩を小さじ2杯で作ったのですが教室で試した時よりも塩辛い感じがしました。

お教室の時は少なめでしたか?
レシピは、スタンダードなごま塩の作り方の量になっていますが、クラスでは、感覚的に少し塩を少なめに使いました。
レシピは参考に使って自分の感覚や体調によって変えていくことが大切です。

お塩を煎ってすり鉢にかけてごまを煎ってすり鉢にかけてじーっくりと美味しくなるようにごま塩を擦っている時は私にとって良いメディテーションだなぁと思いました(笑)。
そうですね、メディテーションと言って正解ですね。私もごま塩を作る時にいつもそう感じていますよ。

この次は圧力鍋と土鍋で試してみます。尚、お鍋ですが
オススメの圧力鍋のメーカーなどございますか?
圧力鍋はいろんな種類があって好みだと思いますが、私は、KUHN RIKONを使っています。

土鍋は先生のような深いご飯炊き用が良いのですよね?
鍋は通常の鍋でも美味しく炊けますので、もしもっていたらそれをまず使ってみて下さい。
私が使っているご飯炊き用の鍋を見つけたら購入してみて下さい。

いくつかの質問、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

P.S. マクロビにコーヒーは厳禁だと思います。がどうしても朝のコーヒーがやめられません。
先生の本に色々なレメディドリンクのレシピがありますが
私におすすめのドリンクはありますか?
マクロビをしている人でコーヒーを飲んでいる人もいますが、
お茶やコーヒーに含まれるカフェインは、カルシウムの排出を進ませますので、
やはり病気治しをする時はコーヒー、お茶を飲むのをやめるべきだと私は思います。

やめる為のレメディーは、実際にはありませんが、甘い野菜のレメディーは、コーヒーを飲んで疲れ気味な膵臓を癒してくれます。(Love, Sanaeの本のページ164のSweet vegetable Drink参照)
やめ方は少しずつ飲むのをやめる方法と一度の飲むのをやめる方法のふたつですが、どちらにするかは自分の性格とやめた時の精神的また感情的状態を把握して心の準備が必要です。

少しずつやめる場合はコーヒーをお茶(緑茶)に変えてから少しづつ減らしていくと成功率が高いと他の生徒さんやクライエントさんから聞きました。

コーヒーを飲むのをやめた時どんな禁断症状があるか、それとコーヒーを飲むのをやめるときに注意することを次回のクラスで少しお話しますね。

愛をこめて、草千❤️

 

Brown rice with kombu sea vegetable

Brown rice with kombu sea vegetable

IMG_5081

 

IMG_5084

3種ついの玄米ご飯

 

Roasting sesame seed after you rinsed sesame seed with water.

ゴマを洗ってから炒ると美味しいゴマ塩ができます。

 

Water sautéed kale.

水ソテーのケール

 

 

 

The food was all ready!

全部出来上がりました。

 

 

Simple and beautiful delicious three different kinds brown rice with vegetables.

シンプルで美しく美味しい3種類の玄米ご飯と野菜

 

 

IMG_5087

みんなで美味しく楽しく頂きました。

Love, Sanae❤️