新年のレシピ:おめでとう

小豆玄米粥の名称である“おめでとう”は「病気が 治って良かったね、おめでとう」という意味でマクロ ビオティックを提唱した桜沢如一先生が名付けま した。

新年おめでとうの意を込めて、お雑煮の代わ りに食べて平静な1年をスタートするのはいかがで しょうか。

(小豆はとても力強い豆です。小豆の芽は写真のようにとても美しいです)

材料(4人分)

玄米 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·1カップ

小豆 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·1/2カップ

水 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·5〜10カップ

昆布 · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·2cm×2cm 1枚

炒りごま · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · · ·少々

 

650-%e3%81%8a%e3%82%81%e3%81%a6%e3%82%99%e3%81%a8%e3%81%86-br

photo: Omedetou in my cat rice bowl 写真:大好きなネコお椀に盛った”おめでとう”!

 

作り方
圧力鍋の場合

❶玄米をやさしく洗った後、玄米の透明感がなくなりキツネ色になるまで炒る。小豆はゴミを取り除き洗う。

❷鍋に1と水、昆布を入れ中火にかける。

❸圧力がかかり、蒸気が出てきたら弱火にして40分〜1時間炊く。

❹火から下ろし、圧が抜けるまで待つ。

 

土鍋の場合

❶上記1〜2を参照。

❷沸騰後、弱火にして約2時間炊く。途中、鍋蓋の開

ポイント

小豆には、良質のたんぱく質はもちろん、豊 富なビタミン類(B1・B2)やカリウム、リン、 鉄、食物繊維まで幅広く含まれています。ま た、食物繊維には身体を温める効用もありま す。小豆は他の豆類に比べて、脂肪分が少な く、便秘、不眠を解消。消化がよく利尿作用もあり腎臓の働きを助けてくるので、水分代謝 が良くなり、むくみ解消にも役立ちます。

よく噛んであなたのおめでとうを食し、素晴らしい新年をお迎えくださいね。

 

Love,

Sanae💖

パンプキン(南瓜)を食べて元気になる秘訣とレシピ

ハッピー・パンプキン季節がやって来ました。

650-many-pumpkins-cr

この時期の旬の食べ物といえば、パンプキン(南瓜)です。パンプキン(南瓜)食べて元気になる秘訣は:

  • 視力に良い:パンプキン(南瓜)にはβカロチンがたくさん含まれているので、ビタミンAが豊富で、目に良い。
  • 体重を平均体重にする助けをする:パンプキン(南瓜)は、食物繊維が多く、カロリーは高くないのダイエットにも良い。
  • コレステロールを下げる効果がある:パンプキン(南瓜)の種は悪いコレステロール(LDL)を下げる効果があり、心臓の動きを助ける。
  • 皮膚を守る:パンプキン(南瓜)のオレンジ色素は皮膚を守る効果があるので、小じわなどを予防できる助けをする。
  • ムードをあげてくれる:パンプキン(南瓜)の種はアミノ酸がたっぷり入っていて秋から冬にかけてメランコリーになっている気持ちをあげてくれる助けをします。

 

南瓜のレシピ:

きびと南瓜

この季節、私の大好きなレシプ。とっても簡単にできて美味しいので、ぜひ作ってお試し下さいね。

650-millet-kabocha

きび 1カップ

浄水 3〜4杯

南瓜 大きめのサイコロ切り

海塩 小さじ1⁄8 か2cm角の昆布1枚

炒った南瓜の種 適量

 

① きびを丁寧にやさしく洗って、鉄のフライパンで香ばしい香りとほんのり色がこくなるまで、炒ります。
② 浄水を4杯が十分入るだけの大きさの中鍋に入れて火にかけて沸騰までしたら① を入れる。そしてまた沸 騰してきたら火を弱火にして海塩か昆布を入れて、南瓜も入れて蓋をして20分煮る。
③ 出来上がりは、炒った南瓜の種をふりかていただきます。

 

美味しくいただいて下さいね。

らぶ、

草千💖

納豆のカナッペ

酵素食品スーパーフードの納豆。

今アメリカでも一目され始めています。

この納豆の酵素が肝臓/胆嚢を癒し血行の働きを助け、胃腸の消化の働きをも助ける。

 

いつもの納豆の食べ方でなく少しお洒落なカナッペもとても美味しいですよ。

 

材料(2人分)

 

サンドライ・トマト1個

スィートバジル生葉2枚

オーガニック納豆1 オンス (できれば冷凍でない手作り納豆)

レモン汁少々

純正醤油 少々

オリーブオイル (お好みで入れる)

 

1.サンドライ・トマトをまずお水に30分から1時間浸けるて、水気をとって細かく切る。

2.スィートバジル生葉はやさしく 5mmくらいに切る。

3.1と2を入れて、納豆も入れて少しまず軽く混ぜてからレモン汁と純正醤油も入れてよく混ぜる。この時、スィートバジル生葉が破損しないようにやさしく混ぜる。

4.好みでオリーブオイルを入れる(デトックスの時期は入れない)。

5.無塩で無砂糖のオーガニック・ライスクラッカーの上に小さじ1ほど乗せて、仕上げにスプラウト(写 真は赤ラディッシュ)乗せる。

 

アメリカでは大豆は遺伝子組換え農法(GMO)が多いのでオーガニック農法でのものを必ず購入すること。また市販の納豆を使用するなら有機かオーガニックのもので出来れば冷凍していないものが酵素がしっかり生きている納豆といえますが、それより市販の納豆は発泡スチロールの容器に入って売られているのが大問題。折角有機やオーガニックの納豆なのに発泡スチロールという石油の原料に多くの添加剤で作られていて容器は食べ物をいれる安全性はありません。

 

愛を込めて

草千💖

 

マクロビオティック・ビーガンお料理クラス:滋養あるスープの作り方

私たちの体は50%以上が水分で出来ているとみなさんはきっと聞いたことがあると思います。

 

化学専門家のドクターアンマリー・ヘルメンスタインの調査によると人間の体のには50〜70%の水分が含まれています。大人は平均では57〜60%。幼児はもっと水分が多く、75〜78%。1歳に成長した時には65%水分は減る。*

650 Sanae Showing Daikon

大根はスープに使う私の大好きな野菜のひとつです。

1993年に卵巣癌を治すために行き始めたクロビオティックお料理教室で全粒穀物と豆を一晩か4〜6時間浄水に浸けることを学びました。浸けることで水分を補い もっと消化しやすくまた柔く食べやすく料理ができます。

 

私たちの体はもっとスープのような水分を含んだ滋養食が毎日必要だと知りました。量的にはそんなたくさん摂取する必要はありませんが、毎日1〜2カップが理想です。癌を治すことを通して治癒原則を教わり私は毎日スープを23年間、食べてきています。朝は野菜を3種類かもっと入れた食べる味噌汁。昼食か夕食にはクリーミーなスプを楽しみます。

650 Kombu & Shiitake Dashi 1

昆布と椎茸だし作り始め

 

650 Kombu & Shiitake Dashi 2

昆布と椎茸だし作り始めて10分。

 

昆布椎茸のだし

 

材料

水      4 カップ

昆布     10cm

干し椎茸   2コ

 

 

作り方

1)鍋に水を入れる。昆布・椎茸の汚れをとって(洗う場合もある)鍋に加える。

中火にかける。

2)煮立つ寸前に昆布を取り出す(昆布は他の料理に使ってもよい)。

3)沸騰したら、弱火にして10分、または好みの味に成るまで煮る。椎茸を取り出す

 

 

スープは消化機能を助け自然でやさしいエネルギーを与えてくれます。 忙しくしている多くの人々は仕事から帰宅するとすぐ食べられる、簡単なパン食か電子レンジの食事を摂る事が多いです。でもパンは焼いて水分が少なく食べ物です。また電子レンジ食は電子組み換えがなされている秩序がない食物です。結果的にはこれらの食べ物は体、胃腸、心も硬くしてリラックスはできません。

 

スープを作るのを覚えればそんなに時間はかかりません。週に2〜3回種類の違うスープを2〜3食分作っておけば、食べる時に鍋にいれて簡単に温められます。毎週のスープの献立を作るのも役にたちます。

 

650 Miso soup

 

私が、マクロビオティックの基礎のお料理クラスシリーズを教えるときは初めのクラス2回は全粒穀物をしっかり学んでいただいて、3回目がスープです。

この前、先日マクロビオティックの基礎のお料理クラスシリーズ3回目のクラスで旨味だしを作ってスープを5種類作るのを教えました。

 

レシピ:

1.昆布・椎茸のだし (旨味だし)

2.おすまし(コンソメ)

3.味噌汁(夏の野菜を使った)

4.野菜とキヌアのスープ (夏の全粒穀物)

5.コーンスープ(晩夏のスープ)

 

650 Showing how to cut corn Eric way

 

650 Sanae shoing a half moon onion

クラスでは野菜をひとつひとつ丁寧にやさしく洗って、切った後、みんなひとつひとつエネルギー交換をお料理する前にしないように分けておきます。お鍋にひとつひとつ丁寧に入れて野菜たちが仲良く会うようにしてあげます。野菜が全部鍋に入ってから、あまりかき混ぜないようしまう。野菜自体平穏なエネルギーをもっていますので、私たちは見守りながら手助けしてあげるだけで美味しいスープはできます。

 

650 Vegetables separate

味付けをする時は、醤油、たまり、味噌、または自然塩を使いますがあまり味付けを濃くして野菜本来のやさしい味、香り、感触を失わないように心がけましょう。通常、殆どの人が味付けそして油脂をたくさん入れすぎたお料理をして野菜や全粒穀物の味がわからないでいます。もちろん特別なおもてなしやイベントなどの時には特別なお料理として味付けを普段より濃くしたりしますが、ビーガンの人などはスパイスを使い過ぎたり油脂をどのお料理にも使ったりしています。肉食からビーガンのお料理に変えた時には、ただビーガン(植物性の食事)をしているだけで体も軽くなり健康になる変換が始まりますが、ただ植物性のものを食べていれば健康な身体とを平穏な心を保てるということではありません。モダンライフを生きるための道理あるバランスあるお料理の仕方を学び、ストレス、心配、恐怖、怒り、欲求不満、鬱を乗り越えていける秩序ある宇宙の法則を考え学ぶ必要が私たちにはあると信じます。

650 Using corn cub for stock

 

650 Making Quinoa Soup

第1に必要なことは基礎のお料理である、全粒穀物とスープを自分のために作り始めることです。そのためにはお料理する時間を作る。全粒穀物とスープを自分のために作り始め食べていくことによってみなさんの人生は改善されていき考え方も変わり健康な毎日が過ごせる助けになります。

 

650 Sanae & Stdents

みなさんも一緒に健康で幸せな生き方を学びましょう。

愛を込めて、

草千💖

 

*Source: http://chemistry.about.com/od/waterchemistry/f/How-Much-Of-Your-Body-Is-Water.htm

 

 

 

 

 

ゴールデン・リトリバー犬クラちゃんの癌と生きるパート5: 健康な歯茎作り

クラちゃんが脾臓癌という診断を受けてから、クラちゃんは歩けなくなっていたので、ホリスティック療法のしてクラちゃんがまた歩けるようになるようになるといいなという願いから 毎日クラちゃんのためボディーワークをしました。

毎朝、朝食とレメディーを飲む前にした日課:

1. 歯茎のマッサージ

2. ボディースクラブ

3. 指圧

4. 導引

クラちゃんは左側の歯茎が化膿していたので、歯茎のマッサージが大切だと思いました。ホリスティック獣医のドクターレインが、グリーンティーとエッセンシャルオイルのミルラを使った歯茎のリンス方法を教えてくれましたので、すぐ使ってみました。クラちゃんの化膿した歯茎はビックリするほど治っていきました。

今回はその写真をシェアーしますね。

650 Kula gum abuses

ホリスティック獣医のドクターレインがクラちゃんの歯茎の化膿したところをグリーンティーとミルラのエッセンシャルオイルで消毒している。5月27日

 

650 Kula's gum on 05-27-16

クラちゃんの化膿した歯茎5月30日

 

650 Kula gum 05-30-16

クラちゃんの化膿した歯茎6月3日

 

650 Kula gum 07-29-16

クラちゃんの化膿した歯茎6月27日

 

レシピ:

犬用ー

1カップのグリーンティーまたはビワ茶

2敵のエッセンシャルオイルのミルラ*

*ネコはエッセンシャルオイルにとても敏感で嫌うネコもいますので、海塩をひとつまみ使います。

 

人間用ー

1カップのグリーンティーまたはビワ茶

4〜5敵のエッセンシャルオイルのミルラ

 

650 Gum massage oil-water

ビワ茶とミルラのエッセンシャルオイルとやわらかい歯茎用ブラシ

 

柔らかくて小さな歯茎用ブラシを使って下さいね。

自分の人差指を洗ってブラシ代わりに使ってもできます。

ここにクラちゃんの歯茎をマッサージしているビデオをのせてます。ぜひ見て下さ〜い!

あなたとあなたの愛犬の健康な歯茎と歯を作りましょう。

 

愛を込めて

草千💖

 

ゴールデン・リトリバー犬クラちゃんの癌と生きるパート2

適切なレメディーを見つけることが鍵:高熱

クラちゃんはゴールデンリトリバー介護・セラピー犬。
今年の5月18日、 脾臓の癌(血管肉腫)だと診断されマクロビオティック食養とホリスティック獣医さんのドクターレインからの指示で自然療法で癌と生きています。
癒しの食事、漢方薬、霊気、温灸、鍼灸、マッサージ、導引、ボディースクラブ、ヒーリングクリスタルなどを使って、全体的にはクラちゃんは良くなってきていると思われます。クラちゃんの癌が痛みはないので、13歳の老後生活をエンジョイしています。

Kula is enjoying being on the deck after dinner.

クラちゃんは大好きなテラスの上で毎日楽しく老後生活をしています。

 

650 Kula fever remedy-lotus daikon BL

クラちゃんの高熱用のレメディー:レンコン茶と玄米スープと大根汁

 

ただ脾臓癌になってから、クラちゃんには高熱がでるというチャレンジがあります。
犬の平熱は101〜102.5℉ (38.33〜39.16℃)です。105℉(40.15℃)からは、高熱 。
先週クラちゃんは106℉(41.11℃)近くありました。癌のために高熱がでることがあることを知っていましたが、これは今まで一番高熱でとても心配でした。私も癌(卵巣癌)の時によく高熱がでて主人を心配させたことを思い出しました。マクロビオティック的には癌性の熱は排毒の一環で、熱で癌細胞を正常細胞へ浄化していると考えられるそうです。

ドクターレインはある癌は熱を出して癌性を変換しようとしていると言っていました。(これはいい意味も悪い意味も二つ含んんでいます)

高熱が出た時はきゅうりのジュースかりんごジュースかスイカのジュース、そしてクリーミィ〜なレンコン茶(冷ましたもの)を玄米スープに大根汁を入れたものをあげます。の高熱の場合は、ココナッツジュースも使います。
また、ペッパーミントのエッセンシャルオイルとバッチのフラワーレメディーのレスキューレメディーも浄水にいれて身体中スプレーしてあげます。

650 Taro Plaster BL

里芋シップとビワの葉

 

そのほか、里芋のシップ、豆腐シップも作ってあげてます。クラちゃんはシップをお腹にあててあげるととても気持ちよさそうに寝ます。レンコンのレメディードリンクも大好きです。簡単に熱を下げるために冷たいタオルを頭の上や、お腹にあてていましたが、急激に熱が下がるようで震えがでてしまうのに気がつきました。
適切なレメディーだと気持ち良さそうに2時間くらいはゆっくり眠れるようなので、何か簡単ですぐクラちゃんにしてあげられるレメディーはないか考えていました。

650 Kula with cabbage cap

キャベツのお帽子をかぶって眠っているクラちゃん

 

キャベツの葉っぱ!
そうです、コールスローなどを作る時に使うキャベツです。
クラちゃんにはキャベツの葉っぱがとても合うことがわかりました。

マクロビオティックヒーリング療法では、キャベツの葉っぱ、皮膚などの炎症を起こしているときや、また乳癌の人が癌のある箇所に直接のせて 癌細胞を和らげる役目もします。

 

650 Kula smile with cabbage and plaster BL

キャベツの葉っぱと里芋・豆腐シップ(お腹)で気持ち良さそうにしているクラちゃん

 

キャベツがとってもクラちゃんには適していてよかったのですが、ひとつ問題があることに気がつきました。それは、クラちゃんがキャベツでぐっすり眠っているとこに他の犬たち(ブブ、ルミとリオ)が来てキャベツを盗んで、食べてしまうことでした。何回、食べてはダメだと言っても私がクラちゃんのそばから離れると、食べてしまうので、仕方なく見張っていますが、キャベツは、健康にいいし、オーガニックのキャベツだから、安全です美味しいはずです。

650 Bubu was trying to steal cabbage BL

キャベツを狙っているブブとルミ

 

もし、みなさんが自然療法のレメディーを試して見るときは適切なレメディーを見つけることが鍵です。

 

650 Kula eating sweet potato and pasta

クラちゃんが高熱用の特別ヒーリングフードを食べています。

 

クラちゃんが無事癒しの旅を全うできることを心から願いつつ…

 

つづく…
Love, Sanae 💖