
ビーガン・マクロビオティック基礎シリーズクラス第1回:
炊飯器を使わないで伝統的な玄米炊き方3種類。

“No Rice No Life” T-シャツはこのクラスにぴったりでした。
下記にあるのはこのクラスを受講したYukoさんから来たメールにある質問ですが、
Yukoさんから承諾をもらってこのブログに載せました。
この答えがみなさんのお役に立てたら幸いです。
ー草千先生、
一昨日のクラス、ご指導頂きまして有難うございました。
素晴らしいメンバーの方々にも会えて感謝の気持ちでいっぱいです。
クラスの後にSeedに寄って主人と美味しいクッキーと昆布とお塩も購入させていただきました。
購入したお塩ですがお塩は常温保管でよろしいですよね?
入れ物(瀬戸物、ガラス、または木で作られた)に入れて常温で保存して下さい。
さて、課題の玄米炊きのおさらいとして早速、昨日ステンレスのお鍋で玄米を炊いてみました。
炊き上がり、表面は”カニの穴”も出来てふわっと炊けましたが鍋底は真っ黒に焦げてしまいました(涙)。。。
やはりフレイムディフレクターが無いせいでしょうか?
又は火が弱火よりちょっと強かったのかもしれません。
フレイムディフレクターがあれば焦げなかったでしょうが、きっと火の加減も少し強かったのかもしれませんから、次回は気をつけてみてやって下さい。
そして、ごま塩もホールフーズでオーガニックの生のゴマを見つけたので早速作りました。
やはりホカホカのご飯に香ばしいごま塩は最高ですね!レシピのとおりごま大さじ12に対しお塩を小さじ2杯で作ったのですが教室で試した時よりも塩辛い感じがしました。
お教室の時は少なめでしたか?
レシピは、スタンダードなごま塩の作り方の量になっていますが、クラスでは、感覚的に少し塩を少なめに使いました。
レシピは参考に使って自分の感覚や体調によって変えていくことが大切です。
お塩を煎ってすり鉢にかけてごまを煎ってすり鉢にかけてじーっくりと美味しくなるようにごま塩を擦っている時は私にとって良いメディテーションだなぁと思いました(笑)。
そうですね、メディテーションと言って正解ですね。私もごま塩を作る時にいつもそう感じていますよ。
この次は圧力鍋と土鍋で試してみます。尚、お鍋ですが
オススメの圧力鍋のメーカーなどございますか?
圧力鍋はいろんな種類があって好みだと思いますが、私は、KUHN RIKONを使っています。
土鍋は先生のような深いご飯炊き用が良いのですよね?
鍋は通常の鍋でも美味しく炊けますので、もしもっていたらそれをまず使ってみて下さい。
私が使っているご飯炊き用の鍋を見つけたら購入してみて下さい。
いくつかの質問、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
P.S. マクロビにコーヒーは厳禁だと思います。がどうしても朝のコーヒーがやめられません。
先生の本に色々なレメディドリンクのレシピがありますが
私におすすめのドリンクはありますか?
マクロビをしている人でコーヒーを飲んでいる人もいますが、
お茶やコーヒーに含まれるカフェインは、カルシウムの排出を進ませますので、
やはり病気治しをする時はコーヒー、お茶を飲むのをやめるべきだと私は思います。
やめる為のレメディーは、実際にはありませんが、甘い野菜のレメディーは、コーヒーを飲んで疲れ気味な膵臓を癒してくれます。(Love, Sanaeの本のページ164のSweet vegetable Drink参照)
やめ方は少しずつ飲むのをやめる方法と一度の飲むのをやめる方法のふたつですが、どちらにするかは自分の性格とやめた時の精神的また感情的状態を把握して心の準備が必要です。
少しずつやめる場合はコーヒーをお茶(緑茶)に変えてから少しづつ減らしていくと成功率が高いと他の生徒さんやクライエントさんから聞きました。
コーヒーを飲むのをやめた時どんな禁断症状があるか、それとコーヒーを飲むのをやめるときに注意することを次回のクラスで少しお話しますね。
愛をこめて、草千❤️

Brown rice with kombu sea vegetable
3種ついの玄米ご飯

ゴマを洗ってから炒ると美味しいゴマ塩ができます。

水ソテーのケール

全部出来上がりました。

シンプルで美しく美味しい3種類の玄米ご飯と野菜
みんなで美味しく楽しく頂きました。
Love, Sanae❤️