花言葉、知ってますか?
日本、ヨーロッパ、アジア、アフリカでよく使われていて知られていますがこのアメリカではあまり知られていません。
花言葉を英語で何と言うか調べたらLanguage of flowersと出ていていました。
ちょっとピンときませんが小さい時から花言葉に馴染んでいるので
ぜひこれから花言葉をご紹介していきたいと思います。
花言葉をご存知でない方には調べてみるとこんな風に書いてありました。
象徴的な意味を持たせるため植物に与えられる言葉で、一般に「バラの花言葉は愛情」のように植物と単語の組み合わせで示される。
日本では、主に西欧起源のものを核として様々なバリエーションがあり、
花をつけるものだけでなく、草や樹木、キノコにも花言葉が考えられている。
花詞とも表記される。
ウィキペディア(Wikipedia)参照 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E8%A8%80%E8%91%89
私は8歳くらいの時に初めて自分一人でお花を育てた頃に花言葉の事を知りました。
初めは興味心で調べていたのですが
一つ一つの花や植物に意味があるとわかってとっても感動しました。
それから花言葉を知っているとガーデンニングでお花や植物を育てたりする時に調べたり、
お花をギフトで贈る時に私にはとっても役立っています。
お花を送った相手の方が花言葉を知らなくても
なぜこの花を選んだかカードに書いて贈ると喜んでもらえてます。
そんな花言葉をこれから少しずつ紹介していきたいと思います。
まず一番初めにご紹介したい花は梅。
丁度1月の花とも日本では言われています。(もう1月の終わりでギリギリ間に合いました!)
日本での花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」。
西洋では「約束を守る」「忠実」「美と長寿」。
https://hananokotoba.com/hanakotoba-ichiran/
日本と西洋の花言葉が少し違うのも調べるのが楽しみです。
私の父親が育てていた梅は花梅で実はならなかったのですが赤い綺麗な花(下記)でした。

写真:赤花梅
私のご紹介する梅の花は実をつける花(淡いピンク色)。

写真:今年の南高梅花
この実は日本でよく知られている梅干しにする実です。
梅干しは薬用にも使われている日本の漬物。
私も毎年自家製のオーガニックカリフォルニアの梅で梅干しを漬けています。
昨年は梅干しで有名な南高梅で梅干し、酵素ジュース、ジャム、ソースも作りました。北カリフォルニアに住んでいる友人の数子さんの10年ものの梅干しと私の梅干しをインターネットで売っています。
https://sanaesuzuki.com/product/california-aged-organic-umeboshi-plums-1-lb16oz/?lang=ja
梅干しは使い方、食べ方を知っていると長寿の秘訣になります。西洋の花言葉の一つに長寿とあって驚きました。
今年は梅の木を育てたいと思っていますのでいつか花が咲く事を願っています。

写真:南高梅の木(白梅花)
Love,
Sanae ❤️