パンプキン(南瓜)を食べて元気になる秘訣とレシピ

ハッピー・パンプキン季節がやって来ました。

650-many-pumpkins-cr

この時期の旬の食べ物といえば、パンプキン(南瓜)です。パンプキン(南瓜)食べて元気になる秘訣は:

  • 視力に良い:パンプキン(南瓜)にはβカロチンがたくさん含まれているので、ビタミンAが豊富で、目に良い。
  • 体重を平均体重にする助けをする:パンプキン(南瓜)は、食物繊維が多く、カロリーは高くないのダイエットにも良い。
  • コレステロールを下げる効果がある:パンプキン(南瓜)の種は悪いコレステロール(LDL)を下げる効果があり、心臓の動きを助ける。
  • 皮膚を守る:パンプキン(南瓜)のオレンジ色素は皮膚を守る効果があるので、小じわなどを予防できる助けをする。
  • ムードをあげてくれる:パンプキン(南瓜)の種はアミノ酸がたっぷり入っていて秋から冬にかけてメランコリーになっている気持ちをあげてくれる助けをします。

 

南瓜のレシピ:

きびと南瓜

この季節、私の大好きなレシプ。とっても簡単にできて美味しいので、ぜひ作ってお試し下さいね。

650-millet-kabocha

きび 1カップ

浄水 3〜4杯

南瓜 大きめのサイコロ切り

海塩 小さじ1⁄8 か2cm角の昆布1枚

炒った南瓜の種 適量

 

① きびを丁寧にやさしく洗って、鉄のフライパンで香ばしい香りとほんのり色がこくなるまで、炒ります。
② 浄水を4杯が十分入るだけの大きさの中鍋に入れて火にかけて沸騰までしたら① を入れる。そしてまた沸 騰してきたら火を弱火にして海塩か昆布を入れて、南瓜も入れて蓋をして20分煮る。
③ 出来上がりは、炒った南瓜の種をふりかていただきます。

 

美味しくいただいて下さいね。

らぶ、

草千💖

納豆のカナッペ

酵素食品スーパーフードの納豆。

今アメリカでも一目され始めています。

この納豆の酵素が肝臓/胆嚢を癒し血行の働きを助け、胃腸の消化の働きをも助ける。

 

いつもの納豆の食べ方でなく少しお洒落なカナッペもとても美味しいですよ。

 

材料(2人分)

 

サンドライ・トマト1個

スィートバジル生葉2枚

オーガニック納豆1 オンス (できれば冷凍でない手作り納豆)

レモン汁少々

純正醤油 少々

オリーブオイル (お好みで入れる)

 

1.サンドライ・トマトをまずお水に30分から1時間浸けるて、水気をとって細かく切る。

2.スィートバジル生葉はやさしく 5mmくらいに切る。

3.1と2を入れて、納豆も入れて少しまず軽く混ぜてからレモン汁と純正醤油も入れてよく混ぜる。この時、スィートバジル生葉が破損しないようにやさしく混ぜる。

4.好みでオリーブオイルを入れる(デトックスの時期は入れない)。

5.無塩で無砂糖のオーガニック・ライスクラッカーの上に小さじ1ほど乗せて、仕上げにスプラウト(写 真は赤ラディッシュ)乗せる。

 

アメリカでは大豆は遺伝子組換え農法(GMO)が多いのでオーガニック農法でのものを必ず購入すること。また市販の納豆を使用するなら有機かオーガニックのもので出来れば冷凍していないものが酵素がしっかり生きている納豆といえますが、それより市販の納豆は発泡スチロールの容器に入って売られているのが大問題。折角有機やオーガニックの納豆なのに発泡スチロールという石油の原料に多くの添加剤で作られていて容器は食べ物をいれる安全性はありません。

 

愛を込めて

草千💖