野菜たっぷりビーガン「冷やし中華」

名古屋生まれて育って麺を食べるの大好き。

夏はざる蕎麦、素麺や冷や麦も好きだけど必ず食べたくなるのは冷やし中華。冷やし中華って私にはラーメンサラダ!

マクロビオティックを始めてビーガンのラーメン麺を見つけて、レストラン”Seed Kitchen”をやっていた時は冬の間は女神味噌ラーメンをたくさんのみなさんに食べていただいたのが懐かしいな~。

ここサンタモニカは日本のような蒸し暑さではないけど、エリックにも冷やし中華を食べてもらって好きになってもらったので今年も作ったよ。

冷やし中華とざる蕎麦に比べてみると。。。冷やし中華は食べた後、気持ちが軽くなってハッピーなクールさ。ざる蕎麦のクールさは落ち着いた満足感。

上にのせる具はお好みで変えればいい。

私は今回、きゅうり、レッドラディッシュ、セイタン、ねぎ、青紫蘇、自家製の紅生姜、辛子をサイドにたまり醤油のゴマソース。

お店で冷やし中華のパックを売っていたのを見たことあるけど、たくさんグルタミン酸ナトリウム(MSG)添加物入ってるから使いません。ビーガンのラーメン麺はこの辺では最近買いやすいけど、もしなかったら違う麺で試しても新しい発見かも。

野菜たっぷり「冷やし中華」レシピ

材料 (2人分)

★ビーガン中華麺 2玉

★きゅうり(千切り) 1〜2本

★レッドラディッシュ(千切り)2個

★ねぎ小(千切り)2本

★セイタン(細切り)2枚

★自家製紅生姜

タレ

★たまり醤油 大さじ6

★レモンジュース 大さじ2(甘味にしたい時はオレンジジュース)

★昆布だし*または水 大さじ2 (*昆布だしレシピは Love, Sanae から)

★みりん 大さじ2

★炒りゴマ 大さじ1

★ゴマ油 大さじ1

★すり生姜 小さじ1/4

★ ラー油 小さじ1/2~1 (好み)

★辛子(好みでサイドに付ける)

作り方:

1。タレを混ぜておく。

2。中華麺を2~3分ゆでる。茹で上げ水で洗っておく。

3。野菜などを切る。

4。皿に中華麺を盛りその上に野菜などを盛り付ける。辛子などを少しサイドに付ける。タレは食べる前に好みの量をかける。

コツ・ポイント:具は好みで変えたり、付け足してください。

 

Bon appétit! 

Love,

Sanae ❤️

エルダーベリー酵素シロップとジュース

夏の手仕事ひとつ、ワイルドエルダーベリーをノースフォークで収穫する事。

大体梅仕事が終わった後の6月下旬から7月末。

エルダーベリーにはAntioxidant と言われる、抗酸化物質が豊富。

詳細は癒しのエルダーベリーティーを書いたところに書いてあるので見て下さい。

https://sanaesuzuki.com/2022/08/01/癒しのエルダーベリー・ティー/?lang=ja&_thumbnail_id=7518

ずっとタイミングが良くなかったのか新鮮なエルダーベリーを豊富に収穫できていなかったのですが昨年、ノースフォークに行った時にたくさんのエルダーベリーを収穫できて、後でお茶にする乾燥用以外にエルダーベリーの酵素シロップとジュースなどを作った。

青梅の酵素ジュースとコンブチャしか作った事がなかったのでどうなるかわかりませんでしたがとても上手く出来て美味しかった。泡一杯。

また作りたくって今年はずっとエルダーベリーの木を観察して収穫日を逃さないようにしてました。

お花が咲いて(お花でシロップとスキンオイルも作ったのでこのレシピまたいつか)、緑の可愛い実がなって。。。

エルダーベリーの木は私のその期待を破らないで今年もたくさんのベリーを収穫させてくれた。ありがとう!

これが今年作ったエルダーベリーの酵素ジュース。

作り方は赤紫蘇のジュースと少し似ていますがお水は加えないで煮る事もしないでただ甘味料(私は甜菜糖を使った)とエルダーベリーだけ。

赤紫蘇ジュースのブログ。

https://sanaesuzuki.com/2019/07/22/赤紫蘇ジュース-夏の美味しいレメディードリンク/?lang=ja

 

エルダーベリー酵素シロップとジュースレシピ

材料:

  • 300 グラム (約10 オンス) エルダーベリー
  • 150~600 グラム (約5~20オンス) 甜菜糖

ジュースとして飲む時:

  • 大さじ1かもしくは少しか多め(甘味の好みで決める)
  • 1カップ 冷たい炭酸水、スプリングウォーターか暖かい浄水
  • 大さじ1~3のレモンジュースとレモンスライス

作り方:

1. エルダーベリーを収穫した後、大体の茎や葉をとる。小さい茎や葉っぱは少し残して置くと酵素作りに役立つ。虫を見つける事もあるので優しいく扱う。

2. お水でていねいに洗ってきれいにする。

3. 水を切ってなるべく水気をとる。

4. エルダーベリーをガラスのジャーに入れて甘味を入れる。

5. ジャーをゆすってなるべく混ぜ合わせる。

6.  そのまま暗くて風通しのよい涼しいところにおいて毎日ジャーをシェイクする。乾いたきれいな手で調節混ぜる事も出来ます。

 

7. 3~4週間で出来上がる。

8. 酵素ジュースとして飲むときは大さじ1~2のエルダーベリーシロップを1カップの冷たい炭酸水、スプリングウォーターか暖かい浄水に入れる。好みでレモンジュースとスライスを入れる。

私は氷を入れないのですが必要な人は好みで氷を入れる。

冷たい飲み物としてではなく暖かい飲み物として、お湯をさしても楽しめる。

いつか是非エルダーベリーの酵素シロップ・ジュース作ってみて楽しんでみて下さい。

Love, Sanae ❤️

P.S. エルダーベリーモクテルのレシピを新年の飲み物として書いたブログはこちら

https://sanaesuzuki.com/2020/12/31/新年のエルダーベリーモクテル/?lang=ja

癒しのエルダーベリー・ティー

エルダーベリーにはたくさんの効能がある。

エルダーベリーにはたくさんの効能がある。Antioxidant と言われる、抗酸化物質(抗酸化剤とも呼ばれ、過酸化脂質を作り出し、動脈硬化、がん、老化、免疫機能の低下などを引き起こす活性酸素を取り除き、酸化の働きを抑える物質)が多く含まれているのでコレステロールを下げ、視覚改善、免疫力促進、心臓動脈効果、咳、かぜ、扁桃腺、インフルエンザ、ウイルス感染などの回復に役立つ果実。昔から食用だけでなく万能薬としても使われています。

利尿作用、便秘改善、発汗促進、体内の毒素を排出してくれるのでむくみ予防にも適している。

Sauce: http://www.herbwisdom.com/herb-elderberry.html 

Affinity/ Systems affected: Lungs and liver Sauce: https://www.holistichealthherbalist.com/the-benefits-of-elderberry/

エルダーベリーのシロップやキャンディーなどは見たことあったが実際にフレッシュなエルダーベリーを初めて見たのはノースフォーク(ヨセミテ国立公園近辺)に行くようになってから。

通常売っているエルダーベリーのシロップやお茶にはお砂糖が入っているので使ったことがなかった。ノースフォークのお友達のリンダさんが自分の敷地に育っているワイルドエルダーベリーをくれたのが初めて自分でエルダーベリーのお茶を作るきっかけになったので感謝。

リンダが作り方を教えてくれて初めて飲んだエルダーベリー・ティーは気持ちを落ち着かせてくれる大地の癒しの味がした。

美味しくて簡単に作れる。甘味がどうしても欲しい人は玄米あめか麦芽糖メープルシロップ、または甜菜糖を入れてもいいかも。

免疫力アップのエルダーベリーティーを飲んでみましょう。

アメリカ国内なら下記のサイトで乾燥したエルダーベリーが購入できます。

Mountainroseherbs &    Sunburst

エルダーベリー・ティーのレシピ

Serves: 二人分

Ingredients:材料

  • 16 オンス 浄水 (2 カップ)
  • 大さじ2 乾燥エルダーベリー
  • 小さじ1  甘味料ー 玄米あめか麦芽糖メープルシロップ、または甜菜糖(必要なら)

Instructions:作り方

  1. お水とエルダーベリーをお鍋に入れます。
  2. 沸騰してきたら火を弱めて20〜30分ゆっくり蓋をして煮込む。
  3. 火から移して3〜6時間そのままにして置く。こうする事によってエルダーベリーの効果が注入される。
  4. エルダーベリー濾してもう一度温め直して飲む。
  5. 必要なら甘味を加える。

elder1

写真: エルダーベリー

みなさんがこのエルダーベリーの癒しの茶を試してくださることを願いつつ。

Love, Sanae 💖

追伸:このブログは初め英語だけで書いて2月2017年にアップしたものを編集して日本語にしたものです。

新年のエルダーベリーモクテル

 

2020年最後の日。

パンディミックで世界中が激動。
コロナ禍、世界最多の感染者を抱えるこのアメリカは20,216、991人の感染者と死者が38,571人と現在報告されている。
悲しい2020年。

 

パンディミック以外で個人的にも悲しい事もありました。
辛い事、苦悩がたくさんあった今年は毎日の瞑想に励みながら自分の心理を見つめ心を浄化する努力をして
平静な新年を迎える用意万端。

 

クリスマスはノースフォークに行ってエリックと初めて何もほとんどしないで食べて寝て瞑想してネットフリックスを見て終わり。

 

Christmas photos of dogs

 

 

Mai Mai Love with lentil soup

 

Christmas in NF 2020

Christmas day in NF 2020

3日前にたくさん雨が降った。

今日はとてもいい天気で屋上のプランターガーデン。

空はとってもきれい、太陽の光が眩しい。

The last day of 2020 Sky

シャロットを植えてから普段よりゆっくり過ごす。

普段なら雨の後たくさんガーデンワークするけど今日はシャロットだけで満足してリラックス。

 

PLanting shollots

 

私がゆっくりしてると動物家族もゆっくり。

 

Relaxing dogs

 

Mai Mai Love with Tin Tin on the bed

このゆっくりに感謝。

新しい2021年を迎えられる健康に感謝。

エリックと動物家族とこうして一緒に生きている事に感謝。

私の心をサポートしてくれる家族、友達に感謝。

ガーデンの木々、花々、鳥さんたちに感謝。

空、太陽、月、海、山、自然に感謝。

こうしてブログを書ける事に感謝。

このブログを読んでくれるあなたに感謝。

12ステッププログラムに感謝。

ヴィパッサナー瞑想に感謝。

自分にも感謝。

心からありがとうございます。

 

 

新年を迎える夜ちょっとおしゃれなモクテル(ノンアルコールカクテル)を作ってみます。

アルコールを飲まなくなってもうすぐ36年の私にはこのノンアルコールカクテルを飲むのとっても楽しみ~。

 

Elderberry Mocktail

 

ホリデーエルダーベリーモクテル

1杯分

材料:

ピーチジュース

エルダーベリーグレープジュース*

ライムジュース(お好みで)

作り方:

1。グラスにピーチジュースを半分入れる。

2。エルダーベリーグレープジュースをゆっくりグラスにそそいで入れる。

3。好みでライムジュースを絞って入れる。

 

*エルダーベリーグレープジュース 

6~8杯分

材料:

グレープジュース 8オンス

乾燥したエルダーベリー 1/4~1/2 カップ

レモン皮 1/4~1/2 カップ

作り方:

1。すべての材料を鍋に入れて中火で沸騰寸前まで煮る。

2。火から離して蓋をして30分浸出させる。

3。エルダーベリーをグレープジュースから漉す。

4。エルダーベリーグレープジュースは冷蔵庫に入れて5日以内で使い切る。

Recipes source from https://blog.mountainroseherbs.com/elderberry-bellini

 

Love,
Sanae ❤️

 

Eric and Sanae Casckedel fall

ビワの葉のボディースクラブ

今、住んでいる家に引越したのは1985年。

隣の家の裏庭に大きなビワの木(多分15mくらいあったと思う)があって、まだ隣の老人カップルの事は全然知らなかったのだが、その素晴らしいビワの木の事を伝えたくて話に行った。

老人カップル(ジョーさんとバージニアさん)はビワの木にフルーツがなる以外は何も知らなかったので日本や東洋ではビワの葉に薬用の効果があると伝えました。

私が住んでいるサンタモニカ近辺で見るビワの木のフルーツは少し小さめですっぱいビワです。でもビワの木が育つ所に住めた事に感謝してます。

隣のバージニアさんからビワの葉を譲ってもらってビワの葉のお茶やエキス(傷、肌の炎症用)を母が作っていたように作りました。それから後、ビワの種が落ちて芽が出た苗木をバージニアさんからもらって自分でビワの木を育てられるようになりました。時間はかかりましたがよく育って、ビワの葉で薬用のお茶、湿布薬、ボディースクラブ用の薬用湯、そして温灸も出来るようになりました。

Loquat tree in my garden

写真: 朝日に輝くお庭のビワの木/葉

*古来より、ビワの木には様々な薬効があることで知られており、古い仏教経典では「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」という名で紹介されていると聞いてます。中国の古い言い伝えでは、ビワの木があると病人がその葉を求めて列をなしたといわれ、いつしかビワは病人が寄ってくるから縁起が悪いとまで言われるようになったそうです。

日本でもビワの葉(琵琶葉)には咳を鎮めたり、痰を除いたり、胃を丈夫にしたり、体の余分な水分を排泄したりする作用があり、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)という漢方処方にも配合され、鼻づまりの解消や鼻の炎症を鎮めるために用いられます。

また、民間的にはビワの葉を煎じた汁を皮膚炎やあせもに湿布したり、浴用料として用いたりします。江戸時代には、ビワの葉にカッコウ、木香、呉茱萸(ごしゅゆ)、肉桂、甘草、莪朮(がじゅつ)などの生薬を配合した「琵琶葉湯」が暑気払いに用いられたと言われています。この琵琶葉湯は京都烏丸を発祥として全国に広まり、江戸の地では庶民の夏の飲み物として重宝されたようです。

*参考:https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/crudem/140528/index.html

 

ビワの花は見た目控えめで目立たないのですが色も淡いクリームで私は好き。丁度、今こちらで季節で花が咲いています。

Loquat flower bud spread

写真: ビワの花の蕾

Loquat flowers

写真:ビワの花

Loquat flower finished

写真:ビワの花が咲き終わった時

アメリカではあまりビワの葉の薬効を知っている人はほとんどいませんので、紹介したいと思います。

今日はまず私が毎日私が使っているビワの葉の薬効法、ビワの葉のボディースクラブ。ビワの葉のお茶の効果もありますがまたそれはいつかご紹介しますね。

通常、マクロビオティックの家庭療法としてボディースクラブをお勧めします。ボディースクラブは体をこする簡単な療法です。血行が促進され心身両面の全身的エネルギーの流れがよくなります。それとともに肌を透明できれいにし、皮下に留まった脂肪を排出させ、汗腺を開かせて、余剰な脂肪や毒素を体表から円滑化る規則的に排出させる。毎日、シャワーや入浴の前後に毎晩の2回、間隔をおいて行うのが理想です。

私はのボディースクラブにビワの葉を入れてビワの葉の薬効湯を作ります。

毎朝、ビワの葉を煮出していくと気持ちが落ち着く香りと生葉を使うと緑の香りのコンビネーションが1日の始まりのセレモニーのようで私は好きかな。

キモセラピーをしていた時も病院でもビワの葉の薬効湯を魔法瓶に入れて持ってきてもらって毎朝していました。足を骨折した時はベッドの上でスクラブをしました。PTSD/Post Traumatic Stress Disorder(心的外傷後ストレス障害)の時もそして気持ちが”くそ”っていう時も悲しい時もボディースクラブをやめないで続けて気持ちを持ち上げてきました。

もしキモセラピーやドクターからの薬の副作用であなたの手や足が神経症((末梢神経系の機能障害)、神経的な痛み、麻痺、しびれ、筋肉の弱小症状があるのならビワの葉の熱い(火傷しないくらいのなるべく熱い)薬効湯に手と足をつけてつけながら優しくマッサージをする。

ほとんどのドクターはこんな薬効湯の事は知らないのでもしアドバイスをもらおうとしてもきっとやめたほ方がいいと言われると思う。薬を摂るのとは違うので自分のためにやると決めて続ける事が大切。私は自分を癒す義務を感じながら毎日やっていて効果が出てキモセラピーの神経症((末梢神経系の機能障害)副作用はほとんどなくなりました。もしみなさんがやるなら最低3ヶ月ははっきりした効果は感じないかもしれませんので続けて下さい。お願いします。

Loquat pot

写真:ずっとビワの葉の薬効湯を作るのに使っているステンレスの鍋でビワの葉の薬効湯を作っています。

ボディースクラブに使うビワの葉の薬効湯の作り方と使い方:

  1. 大さじ山盛り2杯のビワの葉(細かく切った乾燥の葉か生の葉)をカップ4杯の水に入れて沸騰させる。
  2. 火をゆるめてとろ火で15〜20分煮る。
  3. 葉を漉して薬効湯をステンレスのかガラスのボウル(プラスティックは使えわない)に入れ、手が入れられるくらいの温度まで冷ます。

    Loquat leave hot water

    写真: うちの庭で育ったビワの葉、ボディースクラブ用のビワ葉の薬効湯と何年も使っているオーガニックのヘンプ手布。

  4. オーガニックのコットンかヘンプ手布を薬効湯に浸けて絞り全身をこする。部分的に分けてこすっていくとやりやすいです。
  5. 冷めたら温め直して繰り返す。
  6. 私のやり方は顔から始めて、耳、首、方、そして胸、腕、手、指、体全体、腹部、腿、膝、脹脛、足首、足指と全部を丁寧にスクラブして(こすって)いきます。それと痛みがあるところや居心地が悪いところやプレッシャーがあるようなところもこすります。
  7. 肌がモモ色もしくはほんのり赤みを帯びてきます。皮膚が脂肪の堆積で詰まっている場合には効果が現れるまで時間がかかる。

 

動物家族の為:

動物家族(犬ネコ)にビワ葉の薬効湯でボディースクラブをする時は煮出す時間を短く、5〜10分にして円やかな薬効湯を作る。熱すぎないように冷ましてやさしくスクラブしてあげる。

ビワ葉の薬効湯をもし動物家族が飲んでも害はないので心配しなくていいですが、子犬や子ネコには飲むことは勧めません。まだ内臓が成長しきっていない子犬や子ネコには刺激が強すぎるかもしれないので気をつけて下さい。

このビワ葉の薬効湯は動物の皮膚の問題にもとても効果があるのでノミに刺された痒みなども和らげます。毎日してあげればノミに刺されるのも防げる助けもします。

特に1歳未満の子犬や子ネコは繊細で肌が柔らかいのでノミが好みます。化学薬品のノミ治療やノミ用のシャンプーを絶対に避ける事を勧めます。子犬や子ネコはノミ用のくしで丁寧にといてあげて、とりのぞけるノミをとって、ビワ葉の薬効湯でやさしくボディースクラブしてあげます。

化学薬品のノミ治療やノミ用のシャンプーがどのくらい動物家族に危害があるかいずれ書きます。

下記の写真は4ヶ月になったラニちゃんがビワ葉の薬効湯のボディースクラブをしてもらっています。気持ちがよかったのでラニちゃんは眠たくなってきています。ラニちゃん用のビワ葉の薬効湯は煮出す時間が短いので色が薄いです。

Lani is receiving body scrub

写真: ラニちゃんビワ葉の薬効湯のボディースクラブをしてもらってリラックス。

ビワ葉の薬効湯のボディースクラブは毎日、ほとんどかかさず私は何年もしています。

家族、動物家族も含めて、友達、クライエントさんに勧めてできる時はしてあげてます。

もし、ビワの葉が手に入らない時は海塩を作って薬効湯を作ってボディースクラブをします。その場合、大さじ山盛り1杯の海塩をカップ4杯の沸騰させたお湯に入れて作ります。

もし、海塩がない時は沸騰したお湯だけでもいいです。

私はボディースクラブ(身体をこする)を何年もしてきて血流を促して血液を浄化させて促す助けをしてくれているのを知っています。動物家族もその効果を表しています。

このブログがみなさんとみなさんの動物家族の健康の役立ちになることを願っています。

 

Love,

Sanae ❤️

世界一幸せなパピー:パート2

ナルちゃん(母親)とカイちゃん(父親)のパピーたちは順調に育ってきて私の生活の中心。

初めの週はただ眠っていてお乳を飲んでおしっことウンチをしてまた眠るという毎日。
90%は毎日眠っていたかな、だから時間的に言えば22時間は眠っていたと思う。
パピーライフはとってもシンプル、でもいつも見ていても飽きない。
眠っている時の息音、ミルクを飲む音、どれも生きているんだと感じさせてくれる癒し音。
パピーたちは何が生きていく上で大切なものかを教えてくれている。

Puppies sleeping

2週間するとみんな動きが活発になってきて自分で立とうとしたりし始めた。
それと目が開き始めたと言っても眠そうな目といった方がいいかもしれない。
片目だけ開いているパピーもいたし目の色がぼやけていた。
2〜3日したら目がしっかり開き始めて毎日可愛さがましてきた。
Puupies sleeping
 3週間過ぎて、歯が生えてきたパピーもいたが全然歯が生えてくる気配がないパピーもいた。もう成長の速さや性格の違いが違うのを表してきていた。
まだ、まだよく眠っていてナルちゃんが全部面倒を見ていたので私はパピーの後片付けなどをあまりしないで良かったけど、ナルちゃんが出産後、出血が止まってたくさんパピーようにお乳が出て健康状態を継続できるように気をつけてあげます。
ナルちゃんは背が高くスラリとしていてとっても活動的な犬なので妊娠した時の体重は増え過ぎませんでした。出産後体重が落ちたのでちゃんと体重が戻るように食べ物に気を使ってあげてます。
タンパク質が必要なので豆、豆腐、納豆などを食べてます。
それと餅米はお乳がたくさん出るとマクロビオティックで習ったので餅米も炊いてあげてます。それからおやつに毎日お餅を焼いて海苔を巻いてあげてます。

毎日、3回の食事に午前中と午後と夕食後におやつ。

ナルちゃんはお腹が空くと鼻の上にしわを寄せて面白い顔をして「もっと食べないと6匹のパピーたちのミルクが出ないよ。」と言います。直感力のある良いお母さんのナルちゃんを尊敬。

Nalu with Lani
Nalu and Green
3週間過ぎる頃、パピーたちは目もよく見えるようになってミルクを飲んだ後、ナルちゃんの顔の辺に来て寛ぐようになった。ナルちゃんはパピーがしたいようにさせていたのでこの無条件の完全な愛を見て感動。
 Nalu and Pink

4週間になると全員のパピーの歯が生えてきて、たくさん遊ぶようになりました。

これを見て私の離乳食を作る時がきたなとわかりました。

手作り離乳食は難しくはありませんが、自分たちの食事を作ると同じで時間がかかります。

今まで何回も作ってきたのですが、このパピーたちが気にいってくれるかは実際にはわかりませんのでやっぱり初めてあげる時はドキドキします。

このレシピの基本は私がずっと20年間使っているものでヘルシーハッピープーチの本にも載せてあります。

手作りパピーフード:朝食とランチ (オーガニック)

オート麦 大さじ4 
豆乳、アーモンドミルク、オート麦ミルク、米ミルク 大さじ4 
ディル 小さじ1 /2 
キャロブ 小さじ1 /2 
アップルソース 小さじ1 
スリッパリーエルム 一つまみ
ケルプパウダー 一つまみ
フラックス粉 小さじ1 /2 
ベジドッグスプリメント 小さじ1/2

初めはこれをミキサーで混ぜてあげてました。

Puppy food oat

 

みんな気にいってくれて食べてくれました。

puppy first food

ラニちゃんのお顔を見て〜〜〜!

Lani first HHP food

量は育ち具合で増やして行きます。                      

それと茹でたさつま芋、ブロッコリー、人参などを混ぜてあげます。

その他、柔らかく煮たお豆、そしてアルデンテでない少し柔らかめのを市販のパピー用のドッグフードの代わりに私は入れます。パスタは消化も良いしパピーは大好き。

 

スナックとおやつ 午前中と午後 (オーガニック)

  • フルーツ: アップルソース、バナナをつぶしたの
  • 茹でた野菜: 人参、さつま芋、カボチャ、柔らかいブロッコリー
  • 似た全粒穀物パスタ
  •  全粒穀物のパン: カボチャやひまわりの種のバターをつけるか生温い野菜かみそ汁、またはフルーツジュースにつける
  • 甘い野菜のペースト: ヘルシーハッピープーチの本のページ97 
  • チアシードプリン: ヘルシーハッピープーチの本のページ102 
  • 海苔(味付け海苔ではない)
  • オーガニックのナチュラルベーガンドライパピーフード

 


手作りパピーフード:夕食 (オーガニック)

柔らかく煮た豆 1/4 カップ 
柔らかく煮た玄米 1/8 カップ 
すり人参 1/8 カップ
細かく切った青菜(ケールかカーラド)1/8 カップ 
パウダーケルプ 一つまみ
生温い野菜のスープかみそ汁 小さじ1.5(フードをしっとりさせる為)
フッラクス粉 小さじ1/2  
納豆 大さじ1~2 

初めはこれをミキサーで少し混ぜてあげてました。

Puppy food with sweet potato etc.

 

量は先ほども書きましたが育ち具合、その日の活動の量によってまた犬の種類とサイズでも変わってきます。

パピーはとってもエキサイトしたり、それと長い集中力は出来ないので全部一度に食事を終わらせられない時があります。その時は一度フードボールを取り上げて、また少ししてからあげても良いと思います。

うちでもラニちゃん(うちにいるパピーの1匹)が食事時、食事中に他の犬たちが来てラニちゃんはママのナルちゃん、パパのカイちゃんなどが食べているのを見てどしよう、どうしようという状態になって食べなくなったりします。そんな時はみんなより先にあげてまた、みんなが食べる時にもあげます。他の犬たちは食べ終わってやっとラニちゃんはゆっくり食べ始める時もあるのでそんな時は、優しくラニちゃんに食べる応援をしてあげます。     朝、エリックが仕事に行く前のバタバタしている時でも時間がかかって食べているラニちゃんにイライラしないで愛の忍耐力を持って励ませる素晴らしいパピーケアーテイカーの練習。

どの動物家族も私が何かを学ぶために来てくれていると信じています。

最後にパピーの爪が伸びてきたので初めての爪切りをしました。Puppy nail

Lani nail cutting

写真で見えるように初めてなので眠っている時に切りました。パピー(犬)によっては爪を切るのがとても嫌がったり手足とか耳を触られるのが好まないので小さい時から毎日の生活の中でなれるようにしてあげれば新しいお家にもらわれて行く時にも大丈夫。

たくさんの人と私に教えをくれるパピーたちを健康で世界一幸せに育てる任務が大好き。
ありがとうございます。
Love,
Sanae ❤️