日本で生まれて育ちその後アメリカにもう長年在住していますが、 アメリカでも日本の伝統的な事を時々して楽しむ生活の中、特に初日の出を見に行くのは心から大切だと感じていて大好きです。 初日の出はあまりアメリカでは知られてないけど、 調べて見ると神道と仏教で年神と呼ばれている神様、 先祖の霊の神様、収穫の神様が元旦にやって来ると言われている。 年神は大年神(オオトシノカミ)と呼ばれる日本神話、神道の神で、須佐之男命(スサノオノミコト)と神大市比売(カムオオイチヒメ)の間に生まれたとされ、多くの神の父ともいわれています。 現在でも残る門松や鏡餅といった正月飾りは、年神を家に招き入れるためのもの。 「年」は稲の実りを意味する漢字であることから、年神自身も穀物・農耕の神様として崇められてきました。 農耕民族であった日本人にとっては非常に重要な神様の一人であると言えます。 年のはじめに一年の豊作を願って年神を祀ることがお正月行事の中心的な役割となっています。 日本人の総氏神とされる「天照大神(アマテラスオオミカミ)」は太陽を司る神として有名です。 それ以外にも世界各地には「太陽神」と呼ばれる神が神話の中に度々登場しています。 太陽は世界を明るく照らし、作物などの実りを与える存在。古代の人にとっての太陽は、目に見える形での神様そのものだったと言えます。 一年の始まりに昇ってくる初日の出はとりわけ特別なものだったのではないでしょうか。 資料:https://engimonolist.com/sun/#i-3 私には初日の出を見る2つ夢があって一つは龍ヶ岳からの「ダイアモンド富士山の初日の出」を見る事ともう一つは富士山に登って見る初日の出。 過去27年間に怪我や病気をしてきたので肉体的には無理かもなので、これはただの夢だけで終わってしまうかもしれませんがサンタモニカ山から初日の出を毎年主人、エリックと犬家族と一緒に見に行く事はあ歩けなくって車椅子でも行っていたのでずっと続けて行きたいと願ってます。 毎年元旦の朝はどんなに遅く寝ても朝5時に起き、家を5時半に出発。初日の出の時間は大体いつも7時前ですが気候は毎年違い、ある元旦は霧がいっぱいで何も見えないと思っていたら初日の出が昇ってくる少し前に霧はいっせいに消えて神秘的な初日の出を見ることが出来感動。 日の出が昇って来る前の黒い空が藍色になる空が大好きで少し早めに丘に登って行くと赤橙色がゆっくりにじみ出てくるのを見ると新年の神様がやってくる前の神聖な瞬間、一番無言な時。 この時、無意識に平成な喜びの涙が頬を濡らす体験は貴重。 この2021年の元旦はとても風が強い朝でサンタモニカの山について丘に上がって行く時に風で吹き飛ばされそうになってしっかりしなくてはいけないと確信。風が吹いて遠くまで見晴らしが良く初日の出は素晴らしく光輝いていた。 2020年は世界中がコロナウィルスで激動。 悲しい寂しい年。 個人的には3年半前にステージ4のリンパ腫のガンで慎重に毎日を過ごして新しい生き方”ソーシャルディスタンス”をもうしていたのでそんなに酷い変化はなかったかも、でも悲しく寂しい気持ちを無視出来ない。 エリックと私はほとんどの友達に会わないと状態がもうすぐ1年。友達の何人かがコロナウィルスに感染して苦しんでいると知って無力を感じました。 初日の出の願い: 「世界中のみんなが安全で健康、平和、癒しの2021年になりますように! 病にかかっている人たち(私たちのお友達も含めて)が1日も早く回復できますように。」 日本の伝統に初日の入りに願う事は言われていないのですが 今年は昨年からのコロナウィルスの事もあるので初日の入りに願う事をすると素晴らしい精神の始まりにつながるような気がして 初日の入りにもサンタモニカビーチに見に行きました。 日の出と日の入りを見て太陽に感謝する気持ちでいっぱいになり、 太陽がどんな事があっても 一生懸命に私たちのため、 地球のため、 世界の自然のために輝いてくれている事をあらためて感動。 日の出には光で希望と力を見せてくれて 日の入りには明日への確信と信頼を約束してくれている。 正に太陽は私たちの神様。 初日の入りを見ていたらある歌が頭に浮かんで歌い始めました。 Sunrise, Sunset! ミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」で歌われている サンライズ サンセットを知ってますか? 私の好き歌の一つでこんな詩です。。。 日が昇り 日が沈む…

世界一幸せなパピー:パート2
ナルちゃん(母親)とカイちゃん(父親)のパピーたちは順調に育ってきて私の生活の中心。

毎日、3回の食事に午前中と午後と夕食後におやつ。
ナルちゃんはお腹が空くと鼻の上にしわを寄せて面白い顔をして「もっと食べないと6匹のパピーたちのミルクが出ないよ。」と言います。直感力のある良いお母さんのナルちゃんを尊敬。



4週間になると全員のパピーの歯が生えてきて、たくさん遊ぶようになりました。
これを見て私の離乳食を作る時がきたなとわかりました。
手作り離乳食は難しくはありませんが、自分たちの食事を作ると同じで時間がかかります。
今まで何回も作ってきたのですが、このパピーたちが気にいってくれるかは実際にはわかりませんのでやっぱり初めてあげる時はドキドキします。
このレシピの基本は私がずっと20年間使っているものでヘルシーハッピープーチの本にも載せてあります。
手作りパピーフード:朝食とランチ (オーガニック)
オート麦 大さじ4
豆乳、アーモンドミルク、オート麦ミルク、米ミルク 大さじ4
ディル 小さじ1 /2
キャロブ 小さじ1 /2
アップルソース 小さじ1
スリッパリーエルム 一つまみ
ケルプパウダー 一つまみ
フラックス粉 小さじ1 /2
ベジドッグスプリメント 小さじ1/2
初めはこれをミキサーで混ぜてあげてました。
みんな気にいってくれて食べてくれました。
ラニちゃんのお顔を見て〜〜〜!
量は育ち具合で増やして行きます。
それと茹でたさつま芋、ブロッコリー、人参などを混ぜてあげます。
その他、柔らかく煮たお豆、そしてアルデンテでない少し柔らかめのを市販のパピー用のドッグフードの代わりに私は入れます。パスタは消化も良いしパピーは大好き。
スナックとおやつ 午前中と午後 (オーガニック)
- フルーツ: アップルソース、バナナをつぶしたの
- 茹でた野菜: 人参、さつま芋、カボチャ、柔らかいブロッコリー
- 似た全粒穀物パスタ
- 全粒穀物のパン: カボチャやひまわりの種のバターをつけるか生温い野菜かみそ汁、またはフルーツジュースにつける
- 甘い野菜のペースト: ヘルシーハッピープーチの本のページ97
- チアシードプリン: ヘルシーハッピープーチの本のページ102
- 海苔(味付け海苔ではない)
- オーガニックのナチュラルベーガンドライパピーフード
手作りパピーフード:夕食 (オーガニック)
柔らかく煮た豆 1/4 カップ
柔らかく煮た玄米 1/8 カップ
すり人参 1/8 カップ
細かく切った青菜(ケールかカーラド)1/8 カップ
パウダーケルプ 一つまみ
生温い野菜のスープかみそ汁 小さじ1.5(フードをしっとりさせる為)
フッラクス粉 小さじ1/2
納豆 大さじ1~2
初めはこれをミキサーで少し混ぜてあげてました。
量は先ほども書きましたが育ち具合、その日の活動の量によってまた犬の種類とサイズでも変わってきます。
パピーはとってもエキサイトしたり、それと長い集中力は出来ないので全部一度に食事を終わらせられない時があります。その時は一度フードボールを取り上げて、また少ししてからあげても良いと思います。
うちでもラニちゃん(うちにいるパピーの1匹)が食事時、食事中に他の犬たちが来てラニちゃんはママのナルちゃん、パパのカイちゃんなどが食べているのを見てどしよう、どうしようという状態になって食べなくなったりします。そんな時はみんなより先にあげてまた、みんなが食べる時にもあげます。他の犬たちは食べ終わってやっとラニちゃんはゆっくり食べ始める時もあるのでそんな時は、優しくラニちゃんに食べる応援をしてあげます。 朝、エリックが仕事に行く前のバタバタしている時でも時間がかかって食べているラニちゃんにイライラしないで愛の忍耐力を持って励ませる素晴らしいパピーケアーテイカーの練習。
どの動物家族も私が何かを学ぶために来てくれていると信じています。
最後にパピーの爪が伸びてきたので初めての爪切りをしました。
写真で見えるように初めてなので眠っている時に切りました。パピー(犬)によっては爪を切るのがとても嫌がったり手足とか耳を触られるのが好まないので小さい時から毎日の生活の中でなれるようにしてあげれば新しいお家にもらわれて行く時にも大丈夫。

世界一幸せなパピー:パート1
若い頃、別に結婚して子供を生んでと言う人生を考えていなかった。
でも38歳の時、卵巣癌になって子供ができないとわかった後、新しい命と接したい思いが自分の中にあるとわかった。どのようにしてその思いが叶うのか私は考えていなかったけど宇宙の計画はあったようだ。
アメリカで初めて一緒に暮らした犬はサクラちゃん(私の大好きな日本の花を名前にした)はシェルティーの雑種で産まれて8週間、1981年にシェルターから来ました。それからいろんな犬やネコをレスキューしたりして家族として暮らしてきています。
卵巣癌を克服して元気になってから山本央子さんの「ヘンリー人を癒す」と言う本を読みました。私はいつか自分の犬を訓練してサービスドッグ/セラピードッグとして病院やシニアーセンターなどに行ってボランティア活動をしたいと願っていたのでこの本はそれを現実させるためのきっかけを作ってくれたかも。

写真:山本央子さんの「ヘンリー人を癒す」
卵巣癌を克服して元気になってから山本央子さんの「ヘンリー人を癒す」と言う本を読みました。
私はいつか自分の犬を訓練してサービスドッグ/セラピードッグとして病院やシニアーセンターなどに行って
ボランティア活動をしたいと願っていたのでこの本はそれを現実させるためのきっかけを作ってくれたかも。
山本央子さんの本を読む1年くらい前にシェパードの雑種子犬産まれて8週間をシェルターからアドプトして
3日後に亡くなってしまう、とてもショックな出来事があり号泣した。
シェルターにその事を伝えたらまだ1ヶ月以内だからどの犬とでも交換出来ると言われてお腹が捻れるくらい
腹が立った。そしてその子犬は病気だったと言う事もわかった、とても悲しい経験だった。
その後、ゴールデンリトリバーの子犬を引き取る事になった。たくさんの人に愛されている犬種だったので
あまり私にはピントこなかったと言うのが本音だったけどゴールデンなので「キン」という名前をつけて
サクラちゃんと一緒に育てる事にした。
サクラちゃんは老犬で子犬のキンちゃんがうるさいかったのか不機嫌だった。
でもキンちゃんはそんなサクラちゃんに優しくとっても仲良くしていた。
キンちゃんは何故ゴールデンリトリバーが人気のある犬か確信させてくれ思いやりがある犬だと言う事も
わからせてくれた。
自著のヘルシーハッピープーチの本の表紙(下記)に載っているのがサクラちゃんとキンちゃん。

写真: ヘルシーハッピープーチの表紙キンちゃんが左でサクラちゃんが右
キンちゃんはちょっと変わったゴールデンリトリバー犬でした。
見た目も普通のゴールデンリトリバー犬とは違っていて丁度私にはピッタリだったと思う。
ちょっと細身で運動選手っぽく、毛並みも短く、ラブラドルだとよく言われました。
もちろんゴールデンリトリバーなので誰にでも、どの犬にもニコニコしていたけど、家族だけでいると真剣なところもあって不安な気持ちのある私もキンちゃんと一緒にいる時は本音を出せて安心でした。
キンちゃんといると何でも出来るような気持ちになってキンちゃんとはいろんな事をして
いろんなところに一緒に行きました。
マサチューセッツ州にあるマクロビオティックの学校クシインスティテュートで勉強した時に
一緒に行って、私がクラスを受けている時に久司道夫先生とキンちゃんは散歩もしてました。
アメリカ大陸を車で2回一緒に横断したり、カナダの赤毛のアンで有名なプリンスエドワード島まで
キンちゃんとキンちゃんの娘たちとも一緒に行きました。
そしてサービスドッグとして訓練をしてロスアンジェルスのチルドレンホスピタルにボランティア活動に
行くテストとかにも合格。
そのキンちゃんの子犬を産めるチャンスがやがて来て私が犬の出産の手助け(お産婆さん)を
初めてしたのは2000年。キンちゃんが3歳。
初めてだったのでわからない事だらけだった。
でもキンちゃんが大丈夫出来るよって教えてくれました。
だからその後、キンちゃんのひまごまで産ませるお手伝いをすることが出来ました。
母犬が子犬を生む時の瞬間、子犬が産まれて来る瞬間、
その喜びを一緒に体験し母親が子犬を育てていくお手伝いもして来ました。
人間の家族には恵まれなかったけど犬家族が私の家族。
尊い新しい命が産まれて来る瞬間に接して、その家族と一緒に生活を共にして最後まで見届けてあげる。
私はこの犬たちのお陰で本当に幸せな運命を歩んできていると感じます。
たくさんの犬がシェルターやレスキューにいるから
犬を避妊させないで子犬を出産させるのは間違っていると言う人もいて酷く批判された事もあります。
私はブリーダーではありません。
それとお金儲けに子犬を出産させているのでもありません。
うちの子犬たちは訓練してサービスドッグ、セラピードッグになっています人間を助けています。
その他サービスドッグの団体に子犬を寄付して、有名なサービスドッグとして活躍しています。
シェルターやレスキューから犬6匹、ネコ6匹を今までアダプトして来て
私なりにシェルターやレスキューのためにも貢献してきています。
またレスキューのボランティア活動もしていてトラウマにあった動物たち、怪我をした動物たちに
アニマルコミュニケーション、動物霊気、バッチフラワーレメディー、動物マッサージなどをしてあげてます。

写真: ナルちゃん (左) とカイちゃん (右)
2ヶ月ほど前に愛犬ナルちゃんが子犬を産みました。
愛犬カイちゃんがお父さん犬です。
こんなパンディミックの時に産んでもし何かあったらどうなるか不安がないと言ったら嘘になりますが
案ずるより産むが易しとは良く言ったもので、全て上手くいきました。

写真: ナルちゃん破水するちっと前

写真:一番最初に産まれた子犬のへその緒をナルちゃんが切るのを手伝ってる

写真: エリックがナルちゃんを応援してあげてる
ナルちゃんのお産はとても楽で破水してから15分くらいで1番初めの子犬が産まれました。

写真: 1番目の子犬のへその緒を切ってナルちゃんの嬉しい自慢げな顔
ナルちゃんが4匹目を産んでちっと疲れた時、アニマルコミュケーションを
ナルちゃんとして動物霊気をしてあげました。

写真: ナルちゃんは動物霊気を受けている
動物霊気の後、ナルちゃんは一気に2匹を産み終えました。
全員で6匹。
みんな元気で可愛い!
ナルちゃん本当にご苦労様でした!
20年前にキンちゃんの子犬が産まれる時に、
お産婆さんをして初めて新しい誕生に接する事ができた事をまた思い出しました。
宇宙の偉大なる計画に心から感謝しています。

写真: ナルちゃん6匹の元気な子犬を産み終わった後

写真: 6匹の子犬たち。左からラ二ちゃん(うちの子になります)、チェダーちゃん、ワイリーちゃん、ルルちゃん、そしてうみバナナちゃんです。
今年はパンディミックでたくさんの人たちに困難な事が起こっています。
それでも子犬たちを育ててくれる人たちはすぐ決まりました。
後にそれぞれのパピーたち写真をご家族の写真などを載せます。
ずっと写真をアップしたりブログ書いたりしたかったのですが、
子犬たちとナルちゃんママそして他の犬たちとネコたちのお世話を丁寧にして
手作りごはんやおやつなども作ったりにたくさんたくさんしてしてあげたい事が
あってそれに全力を尽くしてました。
先週4匹が新しいお家に引き取られて行ったので、
やっと少し時間が出来てこうして写真をアップしてブログも書けました。
先日、2番目に産まれた子犬、うみバナナちゃんのまさよママからメッセージを受け取りました。
「スナックとか、自分で作ってみて、時間かかったりするので、さなえさんの愛をいっぱい感じました。
ありがとうございます。世界一幸せなパピーたちです。」と書いてありました。
世界一幸せなパピーと書いてあるのを読んで涙が出そうなくらい嬉しさを感じました。
そんな風に思ってくれて心から嬉しいです。
世界一幸せなパピー育てるそれが私のこの人生の使命かも。
パピーたちの新しい命に感謝いっぱい!

写真: ナルちゃんの本当に嬉しそうな顔を見てあげて下さい
らぶ、Sanae❤️

ナチュラル動物ケアー*ズームクラス*ヘルシーハッピープーチ
小さい頃からいろんな事に興味を持っていて一人でいる時はいつも動物、植物、自然と繋がっているのを感じてた。
歳をとるごとに興味や情熱は変わっていろいろ試してみたけど、動物、植物、自然への愛と繋がりは変わらないでいる。
過去30年くらい多頭の犬ネコ家族と一緒に生活をしている。
1993年に卵巣ガンをホリスティック療法とマクロビオティック食養でセルフヒーリングして運強く回復した後は犬ネコたちは私の子供代りになった。
今のところ15匹の犬たちと6匹のネコたちと3匹のサービスドッグを育てる事ができ、私の生きがいは犬ネコ家族と一緒に健康で幸せなライフを過ごす事だと思う。
ホリスティック療法とマクロビオティック食養で卵巣ガンから回復した頃、年長の犬サクラちゃん12歳が関節炎と皮膚炎で苦しんでいた。もう歩けなくなっていて皮膚炎で体臭も酷かった、獣医さんからの薬では治らなくて副作用で下痢と便秘と吐き気もあった。サクラちゃんが少しでも良くなるように動物のナチュラル栄養学クラスを受けて自分でレシピを作ってサクラちゃんにナチュラルドッグフードを作り始めた。
少し時間はかかったけどサクラちゃんは元気になって、また歩けるようになって皮膚もきれいになり体臭も臭く無くなった。
1年後にはまた一緒に短い距離のハイキングにも行けるようになってサクラちゃんは16歳まで生きて安らかに眠っている時に天命した。
サクラちゃんは手作りドッグフードが犬にとって大切で効果があると私に教えてくれた。その後、他の犬ネコ家族にも同じように手作りフードを作ってあげてうちの犬ネコ家族は1995年から手作りフードをずっと食べています。
オーガニックでマクロビオティック食(犬たちはみんなビーガンでネコたちはお魚入り)を食べています。
犬たちは12~16歳まで生きて自然死。
ネコのキーチェーンは20歳、マイちゃんは19歳まで生きて自然死。
歳を老いてから健康状態が低下してからはホリスティック療法とホメオパシー薬とナチュラルレメディーをまず適用して大体の症状は良くなり、手作りフードを癒し食にもしてあげています。
その他、アニマルコミュニケーションで会話して動物霊気、動物マッサージとビワの葉の温灸などの自然療法をしてあげます。
動物レスキューグループの動物にもボランティアでヒーリング法を提供してます。
今週末8月2日(日)にナチュラルアニマルケアー、ヘルシーハッピープーチズームクラスをします。このクラスはヘルシーハッピープーチの本からの手作りドッグフードとおやつの作り方をデモしてアニマルコミュニケーション、動物霊気などの自然療法のお話をします。
英語ですがYouTubeでこのクラスは見れます。
レシピ:手作りドッグフード(成犬1歳以降)
このレシピは20年以上私が使っているもので、私の愛犬それぞれの体重の3%基準を基にしています。あなたの愛犬の食事量を決定する際にはホリスティック獣医師に御相談ください。
体重約14㎏の犬用レシピ例
一食分の朝食または夕食の分量
(体重の3%基準での一食の最大分量は約400g、1.75カップ分です。一食分の分量は一日に必要な分量の1/2の量と考えましょう。)
3/4カップの有機豆を柔らかくなるまで調理あるいはピューレ状にしたもの(必要に応じて:移行期間中、1/2の有機の生あるいは調理した牛ひき肉または子羊肉)
1/2カップの有機玄米を柔らかくなるまで調理したもの
1/8カップの有機の生の人参、山芋、サツマイモあるいは冬カボチャを細かくザク切りしたもの
1/8カップの有機の生の葉物野菜(ケール、コラードまたはタンポポ)を細かく刻んだもの
小さじ1/8のケルプ粉末
小さじ1/2の有機乾燥アルファルファ葉
小さじ1.75(9g)のベジドッグ(ビーガン犬用のサプリメント)
250~750㎎のビタミンC粉末(正確な分量はホリスティック獣医師に要相談)
大さじ1.5の乾燥椎茸を細かくしたもの(必要に応じて)
1/4カップのぬるめの野菜スープまたは味噌汁または純水(必要に応じて食べ物を湿らせる用)
小さじ1/4の有機亜麻仁油または小さじ1/2の有機亜麻仁料理(必要に応じて)
小さじ1/4の有機ヘンプ油または小さじ1/2の有機ヘンプ料理(必要に応じて)
米国学術研究会議と全米飼料検査官協会の必要栄養量を満たすためのサプリメント:
小さじ1/2のニュートリショナルイースト(乾燥酵母)(必要に応じて)
125mgのコリン(必要に応じて)
250㎎のL-メチオニン(必要に応じて)

写真: 手作りさつま芋クッキー
レシピ:さつま芋 クッキー
このクッキーは簡単に作れ、とっても美味しいです。愛犬たちと一緒に食べるのが好きです。
70枚分(5.7cm X 2.5cmサイズのクッキーカッターを使用)
1個の有機サツマイモ(340g)
1/4カップの有機リンゴソース(砂糖不使用)
2.5カップの有機全粒小麦粉
1.オーブンを176℃に温めておく。
2.サツマイモの皮を剥き、1.2cmの大きさにスライスし、15~20分蒸す。
3.フォークか潰し器で潰し、大きなボールに移す。
4.大きなボールに全粒小麦粉とリンゴソースを入れ混ぜ、サツマイモを加え、生地が出来上がるまで混ぜる。粉を充分にまぶした表面に生地を置き、約1.2cmの厚さになるまで丸める。クッキーカッターかナイフを使い正方形に整形し、油を敷いていないベーキングシートにクッキーを並べる。
5.パリパリになるまで35~45分焼く。取り出すまで10分間そのまま冷やし、金網で完全に冷めるまで冷ます。
レシピ:チアシード プリン
水に浸していないチアシードは乾燥して硬いですが、液体を加えると柔らかくなり、お菓子としても、HHP手作り料理に加えても食べられるようになります。
大さじ2分
大さじ2のチアシード
1カップの純水あるいは1/2カップの純水と1/2カップのリンゴジュース
1.ボール内に液体とチアシードを加え、フォークか泡立て器で混ぜる。
2.数分後、ゲル状になったシードを再度混ぜ、シードがボール底にくっついて沈まないようにする。
3.10~15分間そのままにしておき、シードに液体を吸わせる。大さじ2のチアシードに1カップの液体を加えるとプリンができる。
4.スプーンですくい、犬に舐めさせるか、食事に加える。
❤️ Sanae

手作り漬物クラス
ワォー、最後にクッキングクラスを教えてのはもう3年前になってしまった。
20年以上もクッキングクラスをしていて、
人気のあったクッキングクラスの一つは漬物クラス。
どうして漬物クラスが人気があったか?
それは市販で売っている漬物には添加物が入っていたりほとんどの漬物には精製されたお砂糖まで入ってる。
その上、オーガニックの食材を使った漬物はあまり見かけないし、あったとしたらとても高価なのでおうちで自分で作った方が安全で美味しい漬物を作るのが好まれてる。
それと漬物には健康利点が多い。
食物繊維が多く、消化作用を助け、健康によい微生物の成長を促進しビタミンが豊富。
その上、ステップにそって作れば簡単に手作り漬物は作れる。
2017年の春に新しい漬物のクラスをする事になっていたのを自分の体調を癒すためにキャンセルしないといけなくなった。
それから何回かまた漬物のクラスをするのかと問い合わせがありました。
その度にいつか出来るといいなと思ってます。と答えていました。
時間はかかりましたが身体も精神も健康になって
今回やっとまた漬物クラスをしますと言える事に幸せを感じます。
イスラエルでホールヘルスマクロビオティックフォラムのオンライン無料セミナーを主催しているギナットとシェルドンライスに講師として招待していただいて大変感謝してます。
7月1日(水)
イスラエル時間の午後7〜7時45分
(カリフォルニア時間の午前9〜9時45分/日本時間の午前1〜1時45分)
https://us02web.zoom.us/j/3706191853.
放映された後, Youtube で見る事が出来るようになっています。
Youtube リンクはhttps://www.youtube.com/watch?v=e0N9IVedOlw です。
英語ですが時間があれば ぜひ見て下さい。
そしてぜひ一緒に漬物を作りましょう。
材料は下記のような物を使います。
たたききゅうりの梅干し漬け
材料:
日本のキュウリ3〜4本
梅干し 3〜4つ
白菜の5つの風味漬物
材料:
白菜 1/4 (250g/0.5ポンド)
海塩 大さじ1杯
赤ラディッシュ 4〜5 (100g)
ネギ(緑の部分)20g
生姜 10〜15g
すりりんご 1個 (100g)
昆布 5g (細く切る)
人参の味噌漬け
材料:
人参
味噌
ガラスの瓶の大きさによって人参と味噌の量が変わる)
ガラスの瓶 1つ
手作り漬物クラスを楽しんで下さい!
愛を込めて
Sanae ❤️

私の新しく生きていく道
自分が感じたことなどを書く事は私にとって心とつながりになる。
なのに1年以上、書けないでいた。
チャレンジがあると小さい頃から何らかの形でジャーナル(日記)を書いていた。
2017年(平成29年)の春にびまん性大細胞型B細胞性非ホジキンリンパ腫肝臓ステージ4と診断と余命1ヶ月もないとドクターに宣告を受けてショックだった。
(この事は3年前のブログ余命1ヶ月もない!に書きました。)
今まで通りのホリスティック療法、マクロビオティック食養だけでは癌の進行が早過ぎて時間的に間に合わずキモセラピー(ガン化学療法)を受けて自分の命を救う事を決心。肝臓の痛みは耐えられないほどにまでなって、ただ目を閉じて呼吸をして横たわるのが精一杯の日々が続いた。眠れない夜、気力がある時は横になったままブログを書いてニュースレターを送った。
そうする事で友人やサポートしてくれている人たちと絆を繋げていた。
書く事で寂しさと恐怖から自分の心を守ってもいたようだ。
6回目のキモセラピー(ガン化学療法)が無事終わって少しづつ肉体的に回復し始め、自分でお茶を入れたり少し日常の事をやれるようになった。それからお洗濯やお部屋のお掃除とか肉体を使う家事をやるようになって書く時間がだんだん無くしてしまったようだ。
インスタグラムやファイスブックではちょっとしたことを投稿しているが、自分が思った事やした事をブログに心を込めて書いて、気にいった自分の写真と一緒に時間をかけてニュースレターなどを制作して送る事が好きだと気がついた。
ブログやニュースレターを書かなくなった理由はいろいろあるが、理由がなんであろうとまた書きたいという気持ちはあって毎日、書くことを考えていた。書けるようになる新しい道を探していた。何も考えずにサッと書ければ良かったのだが私には何か切っ掛けが必要だった。
サンタモニカカッレジエメレタスのアートのクラスをリンパ腫ガンになる前にいくつか受けていた。キモセラピー(ガン化学療法)が終わってから1年くらいして体力と気力を取り戻してから、またカリグラフィーのアートクラスを受講し直した。
クラスでは無理なく出来る事だけをして、真剣にしない楽しむカリグラフィーを目指していた。
昨年末、春にある生徒のアート展覧会に私のアートワークを提出する機会を知らされた。アート展覧会に自分の作品を提出したことはなかったが、締め切りは2月という事だったので私のアートが選択されるかどうかはわからなくてもカリグラフィーのアート作品に挑みたいと思った。
でもその頃丁度、心的外傷後ストレス障害(PTSD:子供の頃の虐待、虐め、臨死体験車の事故など)が再発していてとっても難関時期だった。心的外傷後ストレス障害の症状が出るとやってみたいと思う事と実際にやれる事が違っていた。普段からでも何でもやる事に時間が私はかかる亀。心的外傷後ストレス障害が酷くなると眠れない夜が続いて悪夢を見る、殆ど何も出来ない状態になって外出は出来なくなり、話す事も出来なくなる。その上、よく泣いてムーディーになって集中力がなくなる。

写真:犬息子のレオと一緒
そんな状態になって自分自身にガッカリしてアート作品を作成するのを諦めようとした時、動物家族、特に一番年長の犬息子、レオが私の気持ちを支えてくれた。レオは鼻腔ガンに1年以上も前になっていて前庭疾患症状にもなっていて自分では歩けないでいた。なのに私がこのアート作品を作成するとアートルームに来て私が納得いく作品が出来るまで一緒に毎回いてくれた。そのお陰でアート展示会に提出する作品が締め切りまでに完成。展示会に選ばれるかどうかはわかりませんでしたが最終的には楽しく作品に挑めてレオと一緒に過ごせた時間に感謝。
フレームを特別に作ってもらってアート作品を提出した時、レオは微笑んで「マミー良く出来たね。」と言ってくれました。

写真:GRAYHORSE PICTURE FRAMINGのキースさんとhttp://www.grayhorsepictureframing.com
3週間後、私のアート作品が展示会に選ばれたと知らされて、ワクワクした喜びをレオに知らせたら、彼は「もう知ってたよ。」と言って喜んでくれました。
アート展示会に選ばれた事で大きなアイデアを思いつき、私がキモセラピー(ガン化学療法)をしていた時からずっとサポートして下さっている人たちで来れそうな人達を4月にあるアート展示会のオープンニングレセプションに招待するプランを立て始めた。
ワクワク計画を立てている最中に世界中がコロナウイルス感染になってアート展示会はキャンセルされてしまった。
サポートして下さった方々に来ていただいて『ありがとうございました。』と直にお礼をしたかった私の大きなアイデアは消えてしまったのだ。
コロナウイルス感染爆発で世界中のたくさんの方達が亡くなって、大勢の人が現在もコロナウイルスに感染して回復する為に戦っている。こんな困難な状態の中で新たなる問題が起こりこのアメリカも変わらなくてはいけない状況にこの2ヶ月ほど直面している。沢山の人たちが講義のデモに参加してその後、暴動、強奪が起こって異常な社会不適応のノーマルな時代から新しいノーマルな時代を作ろうとしているのをテレビで見た。
私もみんなの為に何か出来ればと強く思ったが、今の私にとっては社会距離拡大戦略で自宅待機して自分の健康管理をきちんとしてして健康で安全でいる事。これが私にとって貢献できる事。そしてこれが私の新しいノーマルな生き方だとあらためて実感。
レオは5月24日に眠っている間に安らかに天命した。
彼の肉体の存在が無くなってやっぱり悲しい。
でも彼は生命を全うする事、そしてたくさんの事を私に教えてくれた。
「マミーそのままでいいんだよ。」そのままと言うのは時によっては短気になったり、エキサイトしたり、疲れたり、悲しかったり、心配したりもする事なんだよ。それでいいんだよ、だってマミーの心の奥ははどんな事があっても幸せで満足してるだから。
レオが出発してから間もなくして、アート展示会はオンラインで行われる事になったとサンタモニカカッレジエメレタスから手紙が届いた。オンラインですると言うことはアート展示会に来れる人だけではなくて誰でもみんなが私のアート作品:新しく生きていく道を観れると言う事。
ワォー、凄い! レオちゃんの仕業だ。
下記がオンラインアート展示会のリンクとインフォです。
ズームのライブのイベントレコーディングはこちらから:
Launch Event for Emeritus Student Art Exhibition 2020 Online
今回のアート展に選ばれたアーティストの作品はこちらから: Emeritus Student Art Exhibition 2020 Online
もし、オンラインで観られない方は私のアート作品の詳細と写真のクロースアップは下記です。

写真: 水彩の蓮根版画
タイトル:私の新しく生きていく道
蓮根の水彩版画とオリジナル俳句の墨インクのカリグラフィー
見た目はシンプルで地味なアートですが控えめで落ち着いた禅精神的な気持ちを感じていただけたら幸いです。
サイズは14インチh x 11インチw x 3/4インチd
フレームは枠が白カバでリネン生地を使いました。(一番下の写真でフレームが見えます)
字体はアキム(アキムはドイツのカリグラファー、彫刻家、音楽家のハンズジョアキムバーゲルト氏がクリエイトしたもの。優しく愛らしい字体は人間のハートリズムを再現したものと言われている。)初めはアキムがどのように作られたかは知りませんでしたが、書いていると自分にとても馴染んでアキムは大好きな字体になった。それでこのホームページのカバーと名刺などにも使ってる字体です。
俳句は私も含めてみなさんが生きがいを持って新しく生きていく道(新しいノーマル)を見つけると言う願いで書きました。

写真: オリジナル俳句と字体はアキム
またこうしてブログが書ける切っ掛けを作ってくれたレオに感謝しながら久しぶりのこのブログを書き終わろうとしていたら。。。
エッ、ちょっと待てよ。
今メールがサンタモニカカッレジエメレタスのアート展示会を幹事しているジェシーベンソンさんからメールが届いてる。
信じられな~い。
何回も読んで、やっと内容把握。
オンラインアート展示会のライブオープニングレセプション6月25日(木)に私のアートについてインタビューしたいと書いてある。
今回は90人以上の生徒さんが選ばれて161作品(一人二つまで提出可能)のアート展示会。
数人の生徒だけをインタビューするのは聞いてたけど私がインタビューされるなんて思ってもいなかったから、ビックリ。
本当に私のアートについてインタビュー?
でも驚く事に本当に私のアート作品がを選択されたみたい。
レオがまた手助けしてくれたのかも。

写真: フレームを作っていただいて完成した「私の生きていく道」
正直言ってなるべくたくさんの人に私のアートを見てもらいたい。
アートが病気のリカバリーを助けてくれてるひとつなのだから。
是非、みなさんオンラインアート展示会を見て下さい!
このアート作品の題にもした「私の新しく生きていく道」に感謝を込めながら1年ぶりで久しぶりに書けたブログを終えます。
心からありがとうございます。
ラブ、草千❤️

赤紫蘇ジュース作り – 夏の美味しいレメディードリンク
今春、日本を訪れた時に初めて赤紫蘇のジュースを飲むチャンスがあった。
思っていたより優しくて新鮮な味でとっても美味しかった。

箱根で飲んだ赤紫蘇ジュース。
本などで赤紫蘇のジュースの事を読んで、夏バテ、便秘、シミ、更年期障害、花粉症などのアレルギー、高血圧に効果的で炎症を防ぎ、ミネラル、鉄分、カルシウム、β-カロテン、ビタミンB1も多く含まれているいろんな効果があるのを知って、一度飲んでみたかった。
日本で育った時、母が赤紫蘇を梅干しを漬けるために使ってたけどジュースは飲んだ事がなかったので新しい発見。
赤紫蘇の葉は夏に収穫できるので夏の美味しいレメディードリンクとして自分でも作ってみたいなと願って。。。
問題は毎年赤紫蘇はあまり上手く育ってくれていなかったので作れるかどうかあまり自信がなかった。
それと、日本から戻って来てうちのワンコ達とハイキングに行った時に左膝を骨折してしまい、ずっと膝を心臓より高い位置に置いて寝ていないといけなかったので、今年は春に植えた種は育てられないかもと断念してた。
でもそにかく移動は全て車椅子でして、今春植えた種の芽を植木鉢に移して全て車椅子でもお水がまけるように東側のデッキの上に置いてみた。

車椅子でお水撒きをしてよく育った赤紫蘇。
赤紫蘇は太陽の日が強い方がよく育つを思ってたけど、実際は東側に移して朝日と午後2時間くらいの日でうまく育ってくれて感動。それで赤紫蘇のジュースを作る事が今年初めて車椅子でも出来、私の願いが叶った。

赤紫蘇の葉を切ってバスケットに。

赤紫蘇の葉の裏に美味しそうに赤紫蘇を食べていた虫を見つけたので、お庭に戻してあげました。

赤紫蘇ジュース作りの可愛いボランティアワンコ達。

短い時間ですが、赤紫蘇をお水につける。
下記が私のレシピです。
なぜ赤紫蘇ジュースというのかわかりませんが、作り方はハーブのお茶を作るとの同じように感じ。
赤紫蘇ジュースのレシピ
材料
- 300 グラム (約 10 オンス) 赤紫蘇の葉
- 2000 ml (約 8 カップ) 浄水
- 300~600 グラム (約 10~20オンス) 甜菜糖
- 大さじ3~5 レモン汁
作り方
1. 自分で赤紫蘇を育てているなら大きく育った葉を切って、よく洗って茎のところを切り落とします。虫などを見つける事がありますので、よく見て虫はガーデンに戻してあげて下さいね。
2. 洗った赤紫蘇の葉を15分ほどお水にしたして、水を切る。
3. 鍋に 2000ml の水を入れて2の赤紫蘇を入れて沸騰させる。
4. 沸騰した後、火を弱火にして5分程煮ます。葉の色が緑っぽく変わります。
5. 赤紫蘇をザルにいれて水気をなるべく切って赤紫蘇の煮汁とわける。
6. 分けた赤紫蘇の煮汁はまた鍋に戻して弱火で煮る。
7. 弱火で煮ている間に甜菜糖を入れ、甜菜糖が溶けたら火を止めて、レモン汁を加える。この時に色がきれいな赤になる。
8. 冷ましたら赤紫蘇ジュースの濃縮の出来上がり。熱湯消毒したガラスの容器に入れておけば冷蔵庫で6ヶ月くらいはもつ。ようです。(冷凍にすればきっともっと長くもつと思います)
9. 赤紫蘇ジュースを作るには大さじ1〜2杯の濃縮ジュースを冷えたミネラル水かソーダ水で割って飲む。私は普段、氷をいれませんが氷を入れて飲んでも美味しいです。

熱湯消毒したガラスの容器に入れる。

今、飲んでいる赤紫蘇ジュース。